2018/08/09
離婚後忘れがちな年金手続き【サラリーマンの元妻必見】3号分割という制度があるよ!

こんにちは!
もうすぐ子どもの保育園の夏祭りでワクワクとハラハラが止まらない(軽い気持ちで役員になっちゃったから焦ってるw)
暮らしのマネースタイリストURAです。
最近離婚届けを出して、ホッとしているそこのアナタ!
一つ大事な手続きを忘れてないですか??
今回は
年金分割の中の『3号分割』にスポットをあてて
必要な書類・書き方・手順などをお伝えしたいと思います。
人気記事!
→わたしの【人生のどん底】それは29歳から始まった・・・借金・浮気・離婚・病気。時系列にまとめました
この記事はこんな人にオススメ
- 平成20年4月以降に結婚した人
- 離婚届けを出して2年未満の人
- 結婚してた期間、元旦那さんの扶養に入っていた人
- 年金のことなんて忘れてた!!って人
もくじ
3号分割とは何なんだい?順を追って説明しよう!
年金分割
離婚したときに、財産を折半しますよね?
この考え方と同じで、将来もらう年金についても分けちゃいましょー!というのが【年金分割】です。
ここで誤解が多いのが、年金全部をまるっと分けられるのではないということ。
え!?そうなの!?
年金全部を分け合えると思ってた!!
ワーママちかさん
そんなに分けてはくれないんだな~
まず年金の基本をざっと知っておきましょう!
URA
年金は基本的に2階建て(企業年金もしてたりする人は3階建て)になっています。
図にするとこんな感じ。
この、2階部分の厚生年金・共済年金(正確には報酬比例部分といいます。難しッ!)の部分だけを足して分割することができるんです。
離婚後なにも手続きをしなければ、もらえる年金はこんな感じです。
げげっ格差がすごいじゃん!
ワーママちかさん
フルタイムワーキングママのちかちゃんより
離婚になったときの年金
専業主婦のアタシがやばいよね…
専業ママ まなみさん
そうですね。
扶養内パートの方もね!
いままで元旦那さんを支えてきたのに
これじゃ老後の生活もキビシイですよね…
URA
そしてこの年金分割という制度には【合意分割】と【3号分割】の2種類があります。
合意分割
夫婦で話し合い、分割割合を決定する年金分割の方法。
決めた割合によって将来もらえる年金額が左右されます。
ここは結構手続きがいるのでまたの機会に記事にしたいと思います!
3号分割
元旦那さんが会社員・公務員で扶養に入っていた人(専業主婦&扶養内パート主婦など)からの請求のみで厚生年金・共済年金(報酬比例部分)を半分こにできる制度です。
ただし!3号分割できるのは平成20年4月以降の結婚していた期間 かつ 扶養に入ってた期間!
そして、離婚が成立した日から2年が経つと分割できなくなっちゃいます。。。
嬉しいのは、相手の合意を取らなくていいこと。
ごたごたして離婚してやっとスッキリしたから
お金のことでまた争わなくてもいいのは
ポイント高いですよね!
URA
そう、こういうことですね!
POINT
- 平成20年4月以降の婚姻期間のみ!
- 扶養に入ってた期間のみ!
- 年金2階部分(報酬比例部分)のみ!
- 離婚成立から2年以内!急げ!!
- 相手の合意は不要♡
スポンサーリンク
具体的にいくらぐらい変わってくるの?
いくら!っていうのは一概には言えませんが。。。
目安として具体例をあげておきます!
ケース1
- 平成20年4月結婚
- 平成29年3月離婚
- 婚姻期間 9年(その間ずっと奥さんは扶養にはいっていた)
- 元旦那さん平均給与 30万
増える年金額
→年額13万2975円 (月額1万1081円)
ケース2
- 平成22年4月結婚
- 平成28年3月離婚
- 婚姻期間 6年(その間ずっと奥さんは扶養にはいっていた)
- 元旦那さんの平均給与 20万
増える年金額
→年額4万4325円 (月額3694円)
シミュレーションはこちらを参考にさせていただきました。
ざっくりと計算ができるので覗いてみてください。
毎月数千円でも
貰えるものはありがたいですよね!
長生きするし!(笑)
専業ママ まなみさん
このように、元旦那さんの平均給与と婚姻期間で変わってきます。
※わかりやすいように平均給与と言っています。もっともっと詳しく説明すると平均標準報酬額(※)を理解しなければいけませんが、次回記事にします!
さらっと説明します!
平均標準報酬額とは標準報酬月額累計と標準賞与額累計を月数で割ったもの。
平成15年4月以降はこの平均標準報酬額が基準になるのだ!
URA
POINT
- 元旦那さんの扶養に入っていた期間はどのくらい?
- 元旦那さんの平均給与はいくらぐらいだった??
3号分割に必要なもの
まず準備するものは
1.自分の年金手帳・国民年金手帳
2.戸籍謄本(婚姻期間がわかるもの)
3.身分を証明できるもの(運転免許証など)
4.印鑑(認め印可)
この4つを準備して、お近くの年金事務所(社会保険事務所)へ行きましょう!
近くの年金事務所はこちらから探してね!
URA
そこで備え付けてある標準報酬改定請求書に記入して提出!!
で、完了です♡
標準報酬改定請求書の書き方
ひょ…しょうじゅん…
名前からして難しい!
専業ママ まなみさん
大人ってなんでも難しく書いちゃうからね!
ワーママちかさん
そうそう笑
URA
書くのはこんな書類で
こんな風に書いていきまーす!
参考程度にしてくださいね~
URA
小難しい詳しい説明は日本年金機構さんの
ホームページに♡
ダウンロードして印刷もできます!
ざっくりと書き方を説明しましたが、間違いがあると受理されません!年金事務所へ出向いて記入しながら教えてもらうのがおすすめです。
POINT
- 年金手帳・戸籍謄本・運転免許証・印鑑を持って年金事務所へ!
- 標準報酬改定請求書を書いて提出するだけ!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、年金分割の中の3号分割について書いてみました。
まとめてみましょう!
POINT
平成20年4月以降の婚姻期間のみ!
扶養に入ってた期間のみ!
年金2階部分(報酬比例部分)のみ!分割可能。
離婚成立から2年以内!急げ!!
相手の合意は不要♡
元旦那さんの扶養に入っていた期間はどのくらい?
元旦那さんの平均給与はいくらぐらいだった??
年金手帳・戸籍謄本・運転免許証・印鑑を持って年金事務所へ!
標準報酬改定請求書を書いて提出するだけ!
もらえるのは65歳以降だし、月額で数千円増えるくらいかもしれないけど…
まだ申請できる場合は行くべしです!
そっか!5,000円増えて
100歳まで生きたら…
専業ママ まなみさん
そう!
35年×12×5,000円で
210万円!!
URA
合意分割と違い、少しの手間で数百万円変わってくる可能性があるのが3号分割です。
年金もだけど住宅ローン借換え・保険の見直しとか、手続きって面倒なものが多いですよね…
けど、1つ1つクリアすると、確実に年収は上がっていきます!
どうか損をしないで欲しいと願うばかりです。
重い腰を上げてLet’s申請♡
この記事がすこしでもあなたの参考になったら嬉しいです。
こちらの記事もチェック!
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
-
2017/09/05
-
【注目!】職業訓練を受けたいけど残日数が足りない・・・わたしはこうして乗り切った!
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?