2018/07/01
【開業届を提出したら】青色申告の人も白色申告の人もまずは経理ソフトを導入しよう!フリーランス一年生が真っ先に使うべき5つの理由

- 開業届を出したけど、経理はどうしよう…
- とりあえずノートやエクセルで大丈夫じゃない?
- 領収書だけ取っとけばいいよねっ!
開業届出して勇み足のそこのあなたっ!
『売上を上げる』ことは考えるけど
『経理』のこと後回しにしていませんか?
URA
後回しにすればするほど、自分の首を絞めることになりますよ~…
この記事では、開業届を出したばかりの『フリーランス一年生』が一番に経理ソフトを導入したほうが良い5つの理由を解説していきます!
さっそく行ってみよう!!
URA
この記事はこんな人にオススメ
- 開業届を出したばかり
- 経理はノートかエクセルで管理できると思っている
- 無料の経理ソフトなんて使い物にならないんでしょ!
スポンサーリンク
そもそも経理って何?なんでしないといけないの?
経理とは何?
経理、経理とよく聞きますが、『経理』ってなんでしょうか?
経理は実は略語で、元は『経営管理』という言葉なんです。
経営するうえでのお金の管理のことだね!
URA
じゃあ経理ってなんでしなきゃいけないの?
専業ママ まなみさん
経理はなんでしないといけないのか?
経理するといえば…売上と経費をしっかり把握することですよね!
自分の事業にいくら経費を使っていくらの儲けが出たのか、しっかり事業の収支を把握してないとわかりません。
経費じゃないものをムリヤリ経費にしちゃったりすると、この売上に対していくらお金がかかったのかがわかんないよね!
URA
お仕事がうまくいってるかは、経理をしっかりしないとわからないってことだね!
専業ママ まなみさん
あとは、事業での『もうけ』を知ること。そして次の1年で納めるべき税金の計算のためですね^^
ノートやエクセルでの管理はどんな人ができる?
わたしの独断と偏見での意見なので参考までに!
URA
- 白色申告での確定申告である
- 勘定科目(項目の種類)や取引自体が少ない
- わたしはエクセルのスペシャリスト!
こういう人はエクセルでの経理ができるでしょう。
わたしは絶対無理なやつやね(笑)
URA
そうだろうね
ブラインドタッチできないしね
専業ママ まなみさん
てへ♡
URA
白色申告だと、保存しなきゃいけない帳簿も家計簿のような簡単なものでいいからエクセルでも大丈夫かもしれないですね。
青色申告、白色申告って何?って方はこの記事で詳しく違いがわかります!
『フリーランス一年生』ほど経理ソフトを導入したほうが良い5つの理由はこれ!
- 青色申告なら8つも帳簿が必要。自分で作るには時間がかかりすぎる!
- 税理士に頼まずとも確定申告書類までサクッと完成
- 自分で『経理』することで事業の状態が手に取るようにわかる
- 取引が少ないうちに自分で経理をすることで練習になる
- 本当に必要なところだけプロに頼む選択ができるようになる
一つずつみてみよ~う!
URA
1.青色申告なら8つも帳簿が必要。自分で作るには時間がかかりすぎる!
フリーランス一年生【確定申告】やっぱり経理ソフトは必要だった!オススメ3選はコレでも解説していますが、青色申告を選択して65万円の特別控除を受けようとすると以下8つの帳簿の作成と保管が義務になります。
- 現金出納帳(げんきんすいとうちょう)
- 売掛帳(うりかけちょう)
- 買掛帳(かいかけちょう)
- 経費帳(けいひちょう)
- 固定資産台帳(こていしさんだいちょう)
- 預金出納帳(よきんすいとうちょう)
- 総勘定元帳(そうかんじょうもとちょう)
- 仕訳帳(しわけちょう)
※あなたの業務の内容により異なります!
『いつ』『どこで』『何に』『いくら』のお金を使ったのか、『いつ』『どこで』『何に』『いくら』のお金が入ってきたのかの情報をわかるように記入しないといけません。
支払いがあれば、仕分けしたあとに仕訳帳に記入しその情報を元帳に…というあっちこっちに記帳していかないといけないのです!
例えば3000円の消耗品(パソコン備品)を現金で買った場合
1月1日に買ったとして
(借方)消耗品費3000円/(貸方)未払金3000円
仕訳帳
月日 | 借方
勘定科目 |
借方金額 | 貸方
勘定科目 |
貸方金額 | 摘要 | |
1 | 1 | 消耗品費 | 3,000 | 現金 | 3,000 | パソコン備品 |
1 | 12 | 交通費 | 1,500 | 現金 | 1,500 | 博多セミナー |
1 | 25 | 現金 | 10,000 | 売上 | 10,000 | カウンセリング売上 |
これを仕訳帳に記入して、総勘定元帳に転記(書きうつす)する作業をします。
※総勘定元帳は『勘定科目』ごとに記帳していく帳簿。
総勘定元帳現金ページ
月日 | 摘要 | 借方 | 月日 | 摘要 | 貸方 | ||
1 | 25 | 売上 | 10,000 | 1 | 1 | 消耗品費 | 3,000 |
1 | 12 | 交通費 | 1,500 |
※仕丁は仕分帳のページ数(今回は略)
総勘定元帳消耗品費(費目別)ページ
月日 | 相手科目 | 摘要 | 借方 | 貸方 | 残高 | |
1 | 1 | 現金 | パソコン備品 | 3,000 | 3,000 | |
現金で経費使っただけでこんなに処理が…!?
専業ママ まなみさん
そう!
クレジットカード決済での経費や、売上の事前振り込みとかあったらもっとね…
複式簿記での手書き帳簿をつくる大変さがわかってもらえたでしょうか!
URA
このあっちこっちへの転記(書きうつす)作業を、経理ソフトがババ―っとしてくれるなら、その方が断然ラクですよね!
2.税理士に頼まずとも確定申告書類までサクッと完成!
クラウド型もインストール型も、確定申告に必要な以下の書類まで、サクサク作ってくれるんですよね!
- 青色申告決算書(損益計算書・貸借対照表)
- 確定申告書B様式
簡単な入力だけで決算が完了!
URA
3.自分で『経理』することで事業の状態が手に取るようにわかる
経理ソフトに自分で売上や経費を入力していくことで、この事業にはいくらかかって、いくらの儲けを生み出せたのかという『経営状態』をしっかりと把握することができます。
管理画面で表にしてくれますよん♡
URA
4.取引が少ないうちに自分で経理をすることで練習になる
開業してすぐだと、ひっきりなしに売り上げがあがったりはしないことが多いですよね。
忙しくなる前に、しっかりと自分で経理することに慣れておくことができます!
忙しくなると家計簿も止まっちゃうもんね!(笑)
専業ママ まなみさん
5.本当に必要なところだけプロに頼む選択ができるようになる
自分の事業にかかる費用って自分が一番知ってるので、税理士などのプロに頼むにしてもわかってから頼む方が損はありません!
例えば・・・
あのスーパーで買った缶コーヒーは、あの打ち合わせのときの!
URA
こんなに細かいことまで見てくれるプロはいないですもんね!
自分で経理をしておくことで、頼むときにプロにどう伝えたらいいか、コツがわかってくるでしょう。
まとめ
どうでしたか?
この記事では、開業届を出したばかりの『フリーランス一年生』が一番に経理ソフトを導入したほうが良い5つの理由を解説しました!
まとめよう!
URA
- 青色申告なら8つも帳簿が必要。自分で作るには時間がかかりすぎる!
- 税理士に頼まずとも確定申告書類までサクッと完成
- 自分で『経理』することで事業の状態が手に取るようにわかる
- 取引が少ないうちに自分で経理をすることで練習になる
- 本当に必要なところだけプロに頼む選択ができるようになる
取引の少ないうちからしっかり自分で経理することでやり方を覚え、プロに頼ることになった場合も損せずに頼むことができる!
青色申告のお得な特典を使うなら、いろいろ悩む前に経理ソフトを導入しちゃうのがおすすめ!
おすすめの経理ソフトをこの記事↓で詳しくまとめてるので是非読んでみてねっ
URA
無料で使えるものもたくさん♡自分にあったものがどれかも一目瞭然!
ちょっとでも参考になればうれしいな☆
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
-
2017/11/15
-
フリーランス一年生の経理【領収書】こんなものでも代用OK!?事例集まとめてみました
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?