2018/05/28

高い金利の定期預金と検索する前に【超簡単】4つのポイントを知って資産形成すべし!

 
アイキャッチ

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

最近は朝活をサボってブログの更新をしていませんでした…

 

 

書きたいことはたくさんあるのに時間がない!

 

 

暮らしのマネースタイリストURAです。

 

 

時間は朝活で作りましょー♡

 

 

 

 

あ、自分に言い聞かせてます、コレ(笑)

 

 

ところで、貯金や預金ってしてますかー?

 

してる!!……いちおう…

5万貯金して、ちょっとずつ使っちゃうんだよ…

ワーママちかさん

うちは定期で2万ずつしてるよー

専業ママまなみさん

 

そうそう、こんな感じで貯金・預金してますよね!

 

 

ちなみに…

 

貯金は郵便局やJA

預金は銀行に預けることを言います!

この記事ではひっくるめて

『預金』と言いますね~

URA

 

 

今回は、資産を作る基本の『き』

 

 

資産形成の前の4つのポイントを書いていきまーす!

 

 

この記事はこんな人にオススメ

  • 貯金、本気(マジ)で始めようかな
  • 資産形成ってだいたいどうやってすれば!?
  • ATMで時間外でもおろせて便利だよね~

 

スポンサーリンク

預金ダイスキ日本人

貯金

はい、そうです。

 

 

日本人は、預金が大好き!

 

 

それはなぜかというと『農耕民族』だからだと言われています。

 

 

農耕民族(のうこうみんぞく)
農耕民族とは、生活の主体が稲作などの農業活動により形成されている民族とその文化をいう。遊牧民族や狩猟採集民族に対比していわれるもので、和辻哲郎の著作『風土』のなかで、比較文化論としてこの両者が対比されて語られたことから、よく使われるようになったもの。

参考Wikipedia

 

地震をはじめとする災害の多い日本ならでは。

 

 

災害・飢饉にそなえて備蓄する知恵が代々受け継がれてきたからだと言われてるんですね~。

 

 

ほほーう!

『社会』の授業みたいだね!

専業ママまなみさん

 

 

小さいころ、お年玉もらって預金したら褒められませんでしたか?

 

 

うんうん。

まさに、「お利口さんやね~」って

ばーちゃんから言われてきたなぁ(笑)

専業ママまなみさん

 

 

大人になった今でも『貯蓄は美徳』という教えが体に染みついてる。

 

 

備えは大切、欲しいモノを買うため。

 

 

それはいいとして

 

 

  • 老後が不安だから
  • なんとなくみんな預金してるから
  • 将来、なにかあった時に

 

 

という理由で、漠然と預金してるひとにモノ申したいのです。

 

 

その預金のなかの3,000円でも

投資にまわしてみませんか♡

URA

 

 

預金も金融商品だということを認識しよう

金融

私、日本人。

預金好き。

投資?怖い怖い!!

 

 

投資と聞くと、耳を塞いじゃう人が多い日本ですが

 

 

いやいや知らない方が怖いですからね?

 

 

まずは『預けてる』と思っている『預金』は銀行に『貸してる』ってことを知っておきましょう!

 

 

銀行の金融商品『定期預金』で銀行が儲けるしくみ

 

銀行がもうける仕組み図解

 

 

これって、日本人が怖い怖いと感じてる『投資信託』などの金融商品と同じです。

 

 

銀行も、私たちの『預金』を債券や株に投資をして利益を得ています。

 

 

だから銀行が悪なのだ!

 

 

とは言いませんが、『わかっていて利用する』のと『何も知らずに使う』のは意識が全然違ってきます

 

 

資産形成をしていくのなら

 

 

銀行が扱っている『預金』も金融商品だという認識を持ちましょう!

 

 

住宅ローンを固定1.5%で借りれるなんて♡とか思っちゃうけど、わたしたちが金融機関に『貸してる』お金につく金利、何%か知ってますか?

 

三菱東京UFJ銀行  →→→ 0.01%

三井住友銀行   →→→ 0.01%

みずほ銀行    →→→ 0.01%

ゆうちょ銀行   →→→ 0.01%

西日本シティ銀行 →→→ 0.025%

福岡銀行     →→→ 0.025%

2017年6月現在

 

 

普通の預金ではなく、定期預金での金利です。

普通預金は0.001%とか…小数点以下の0が1つ増え、もっと少なくなります。

 

 

※一言メモ( ..)φ

【金利】とは、お金の貸し借りの時の手数料率。

【利子】は、わたしたちが貰う金利で、それが何円かということ。

【利息】は、借りたときに払う金利で、それが何円かということ。

【利ザヤ】利子と利息の差額で、銀行の収入源。

 

 

100万円預けて(銀行に貸して)…

もらう利子の額

1年間で100円!!

ちかさん

 ガーン...もらえる利子すくなっ!

 

 

例えば福岡銀行のフリーローン

最低金利5.9%で借りて1年間で返すと…

払う金利の額

1年間で32,246円!!

ちかさん

がびーん!!めちゃ払ってる!

 

 

その差額、32,146円!

 

 

銀行は100万円のお金の貸し借りだけでこれだけ利益があるんです。

 

 

日本の預貯金は

約1000兆円とも言われていることを考えると

すごい金額が利益になりそう(ゴクリ)

URA

ちょっと銀行さん、よか商売しとるね~

うちらが若いときはよかったばい!

近所のおばちゃん

そう!

バブルは知ってますよね?

バブルがはじける前は預金天国だったんです!

URA

 

 

バブル景気(バブルけいき、英: bubble boom

1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。

参考Wikipedia

 

 

バブル経済の時の預金金利

 

金利推移表

参考 ㈱農林中金総合研究所 季刊 組合金融 2001年春号

 

 

1980年代!1番金利が高かったころ郵便局の貯金は定期10年でなんと8.64%あったそう。

 

 

ハローしあわせ♡

(8)(6)(4)

っていうチラシが入っとったとよ~!!

近所のおばちゃん

(入っていたんですよ)※博多弁です。

 

 

100万円を1年預けると…

86,400円!!

ちかさん

  ウハウハやんけ~♡

 

 

金利の数%の違いで、もらえる利子の金額って全然違うんです。

 

 

複利のパワーと72の法則を知っておこう

複利のパワー

預金でもらう金利利子も、ローンで払う金利も、金利には『単利』と『複利』の2種類があります。

 

 

こんな感じです。

 

 

【単利】

単利図

『単利』は年利10%だったら5年後こうなる

 

 

【複利】

複利図

『複利』は年利10%だったら5年後こうなる

 

 

よく消費者金融などで、雪だるま式に借金が…!!と聞きますが定期預金金利も『複利』のものがほとんどです。

 

 

そして複利には【年利】【半年複利】【月利】があります。

 

 

期間だけで見ると、どれを選べば得なのかわかりますね?

 

・・

・・・

 

 

 

 

 

 

 

だんぜん【月利】ですよね!

 

 

そう!

もらう金利も、雪だるま式に

増やすことができるのだ♡

URA

 

 

『複利』は、あのアインシュタインも認めたすごいシステムなんです!

 

 

アインシュタイン

「人類最大の発明は複利(The most powerful force in the universe is compound interest.)」

参考アルバート・アインシュタインの名言・格言

 

そして複利の金利計算で使われるのが72の法則

 

72の法則

年利(単位:%)× 年数(単位:年) = 72

上記の式の「年利 (%)」に年利率(複利)を当てはめると元本が2倍になるのに必要な年数が求められる。

参考Wikipedia

 

 

例えば

バブル全盛期の金利8%で計算してみよう!

 

8%(年利) × X(年) = 72

   8X = 72

    X = 72÷8

    X = 9(年)

 

となり、9年預金さえしてれば元本(預金金額)が2倍になるということがわかります。

 

 

複利とか、知らなかったけど

すごいね…

専業ママまなみさん

 

 

つづいて

 

 

現在の定期預金の金利、0.01で計算してみよう!

 

0.01%(年利) × X(年) = 72

    0.01X = 72

        X = 72÷0.01

        X = 7200(年)

.

預金金額が倍になるのに、7200年かかるみたいです(笑)

待ってたらミイラじゃん!!

ワーママちかさん

.

銀行の金融商品である『定期預金』『普通預金』は、今やほとんど儲けの出ない金融商品だということですね。。。

資産形成したいなら

複利のパワーと72の法則を知り、利用することがとっても大事!

お金の使い方を見直そう

お金の使い方

  • 投資信託は減るかもしれない!
  • 預金してたら減らないから安全!

 

 

こう思っている人は多いですよね。

 

 

でも『減らない』っていうのは間違いで、預金も減ることがあります。

 

 

持ち合わせがない!と焦ってコンビニATMで出金することはないですか?

 

 

福岡銀行などの地方銀行だと平日で108円、時間外だと216円。

 

 

都市銀行でも時間外で108円、手数料が必要です。

 

 

おろし忘れちゃった回数分

預金は減っていくんですよ~

URA

 

 

定期預金の金利で100円増やそうと思ったら、1年が必要。

 

 

普通預金の金利だと、10年分の金利です…

 

 

たかが108円。されど108円。

 

 

1円だって大切にすることで

お金に好かれる自分になれますよ♡

URA

 

 

資産形成をしていきたい!

預金を増やしたいのなら…

 

 

便利だからとつい、時間外手数料を払ってATMでお金をおろしちゃう『お金の使い方』を見直すことから始めましょう!

 

 

ああ~

ココロに突き刺さる~~

ワーママちかさん

 

 

他の金融商品にも興味を持ってみよう!

興味を持とう

投資信託、債券、株式…金融商品は世の中にたくさ~んあります。

※いつか記事にします!

 

 

そして、インターネットが普及して、検索してみると投資についても情報があふれています。

 

 

最近は、郵便局でも投資信託はオススメされる金融商品ですよね!

 

郵便局なら安心やね!!

近所のおばちゃん

いやいや実は安心じゃないものも

おすすめされるんですよ~!

URA

え!?

郵便局さんも危ないもの勧めたり

するったいねぇ~

近所のおばちゃん

『大手だから安心』とか

『みんなしてるから大丈夫』ということでなくね♡

URA

 

 

自分で興味を持って調べる!

手が出せるものならやってみる!

 

 

最初に自分で始めたのは株でした~

1株1,000円くらいの、アパレル会社の株!

だから10万の余裕金で運用してたよ♪

URA

※株は通常の取引が100~1000株が1口

始めやすい投資、また次の機会にまとめまーす

URA

 

株主優待も嬉しいし、値上がりすると楽しい!下がるともちろん悲しい(笑)

 

 

何よりやってみることでもっともっと調べたり勉強するようになります!

 

 

世の中の動きや、新聞・見るTVも変わりました。

 

 

『知る』ことって『楽しい』ってことを学びましたね。

 

 

池上彰さんが出る番組が大好き!

めちゃわかりやすくて

解説が神がかってる!

URA

 

 

どこのサイトにも書いてあるとは思うけど

 

 

投資は

 

 

余ってるお金で!

無くなっても困らない額で!

 

 

始めるのが鉄則です。

 

 

きちんと勉強して、知識をつけると『投資』は怖いものではないということがわかると思いますYO!

 

 

資産形成していきたいのなら

 

預金だけではなく他の金融商品に興味を持ってみよう!

 

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

今回は、資産形成の前の4つのポイントを書きました!

 

 

ちょっとまとめてみましょう♡

 

1.『定期預金』も金融商品だという認識を持とう!

2.複利のパワーと72の法則を知り、利用することがとっても大事!

3.時間外手数料を払ってATMでお金をおろしちゃう『お金の使い方』を見直すことから始めよう!

4.預金だけではなく他の金融商品に興味を持ってみよう!

 

 

どうでしたか?

 

 

大事なのは『情報を取ること』と『自分で判断すること』。

 

 

知ってみて本当に怖いなら、しなければいいだけの話。

 

 

ただ

 

 

知らないことで損してることはないですかぁぁぁぁぁ!?

URA

 

 

と声を大にして言いたいだけなのです。

 

 

この記事が、あなたの資産形成の参考になればうれしいな!

 

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2017 All Rights Reserved.