2020/06/01

わかりやすい【コロナで売上減】フリーランス・起業家向け『持続化給付金』詳細決定は4月最終週。それまでにできる2つのこと

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

 

こんにちは!暮らしのマネースタイリストURAです!

 

2月くらいには、コロナの影響で世界がこんなことになるなんて思ってもいませんでしたよね。

 

特に影響が大きな事業者がその事業を続けていけるように、『持続化給付金』という給付金を国が支給する政策が決まったのは知っていますよね!

 

  • コロナウイルス感染拡大予防のための休業で売上がない・・・
  • 営業はしてるけど、社会全体が自粛のために売上が激減・・・
  • 『持続化給付金』、自分で申請したいけど難しそう・・・

 

わたしの身近なところからも、こんな声があがっています。

 

難しいから無理・・・とあきらめずに、今からできる準備をしておこう!

URA

 

というわけでこの記事では、『持続化給付金』のざっくり解説と申請が始まる前にできる2つのことをお伝えしたいと思います!

 

 

▼この記事はこんな人におすすめ

  • 売上が激減しているフリーランス
  • 日雇いで働き、きちんと確定申告している人
  • 持続化給付金支給に該当しそうだけど難しそうだからあきらめてる

 

スポンサーリンク

持続化給付金とは?わかりやすくザックリ解説してみます。

ひらめき

 

持続化給付金とは

 

 

画像引用経済産業省公式HP『継続化給付金』

 

語弊を恐れずにかみ砕いて言うと・・・コロナの影響でめっちゃ売上がさがった事業主申請すれば貰えるお金。(返さなくてOK)

 

貰えるのは(今のところ)一度のみです。※令和2年4月20日時点

 

感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため、事業全般に広く使える給付金を支給します。

引用経済産業省公式HP『継続化給付金』

 

と、あるように

 

絶対足らんとは思うけど、これを支えに今の事業が続くように頑張って!

 

という感じではないだろうか・・・という憶測です。

 

持続化給付金の申請ができる人

 

  • 大企業を除く法人や個人事業主
  • 令和2年1月~12月の間の売上が、前年より半分以下の月がある

 

事業主だから、サラリーマンは入らないよ。

雇用契約があるとだめってことよね。

URA

 

個人事業主というと『自分は該当しないかな』と思う人が多いですが、ギグワーカー(短期・単発で仕事する人)も該当します!

 

中小企業庁の渡邉政嘉経営支援部長はギグワーカーが対象となることを認めた上で「制度の詳細は検討中」としつつも、「さまざまな事情に応えられる対応を今後検討してまいりたい」「個別の事情にできるだけ配慮」と答弁。

引用日本共産党公式HP

 

ギグワーカーとは

ITの普及に伴い、インターネットを通じて、単発で仕事を請け負う「ギグワーカー」と呼ばれる労働者が増えてきています。
労働政策研究・研修機構によりますと、「ギグワーカー」を含むフリーランスの労働者は、全国でおよそ170万人いて、このうち本業として働いている人は130万人、副業としている人は40万人ほどと推計されるということです。

 

今流行りのウーバーイーツの配達してるとかね!

 

ただし・・・

 

確定申告していることは必須!!!

副業は微妙・・・!!

 

ということです。

 

本業のお給料で生活してて、副業が下がったというのは税理士さんによると微妙なラインだそう。

副業で法人を立ち上げた人は、その法人は該当するかと。

URA

 

※4月28日追記

対象は事業所得のみということで、副業で雑所得申請している人は今回の持続化給付金の対象外になります!

合わせて、「性風俗関連特殊営業」のお店、お店で働く人も対象外です。

※6月1日追記

  • 本来は事業所得なのに、給与所得や雑所得で申告していた!
  • 今年創業(1月~3月)して対象外だと諦めていた!

という人も対象になりました!

 

日当で働く工事現場の人でも、きちんと申告してたら対象なのかな?と思って経済産業省に問い合わせたけど・・・つながらず。。

 

色んな方面から情報をとって追記します!

 

 

『持続化給付金』貰える金額は

 

貰える金額
  • 法人・・・最大200万円
  • 個人・・・最大100万円

 

法人は200万円、個人事業者は100万円
※ただし、昨年1年間の売上からの減少分を上限とします。

■売上減少分の計算方法
前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月)

引用経済産業省公式HP『継続化給付金』

 

昨年1年間の売上からの減少分・・・

 

表現が難しいよねぇ・・・

URA

 

つまり

 

 

この中で必要な数字は

  1. 2019年の合計の売上
  2. 去年の売上と今年を比較して売上が半分以下になってる月の売上

 

この2つ!

 

ちなみにどの月を選んでもいいので、一番売上が低い月を選ぼう。

 

間違えそうだけど・・・売上は利益のことではないので、経費を引く前の数字だよ!

なので去年が赤字申告してる人でも関係なし!!

URA

 

 

この表だと、一番低いので4月の売上を選びます。

 

■売上減少分の計算方法
前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月)

 

数字を式に当てはめると・・・

159万ー(2万×12カ月)=135万

 

  • 個人事業主だと100万円が上限なので100万円
  • 法人だと200万円が上限なので135万円

 

もしかしたら貰えるんだろうか?と気になりますね!

まずは手書きでも表に書き出してみることをおすすめします!

URA

 

あわせて読みたい

白色申告の場合の計算方法

 

 

 

スポンサーリンク

申請開始時期は4月最終週。それまでに準備できる2つのこと。

用意

 

『持続化給付金』は、まだ申請ができません。

 

申請ができるようになるのは、補正予算成立後一週間程度

 

補正予算っていつ成立するん!?と思って調べたら、日経新聞のこの記事によると、4月27日には成立しそう。

4月30日に成立の見通しですね。翌日の5月1日から申請ができます!※4月28日追記

URA

 

この2つを準備してすぐに申請できるようにしておこう!

 

準備しておくものはこの2つ!

URA

 

  1. 2020年分の売上帳や試算表
  2. 2019年分の確定申告書の控え

 

すこし詳しく見ていきましょう!

 

1.2020年分の売上帳や試算表

 

今年の分の売上が下がったことが分かるものについては・・・

 

法人、個人事業主ともに、様式は問いません。

引用経済産業省公式HP『継続化給付金』

 

と、あります。

 

なので、会計ソフトを使っている人は今年の分の売上を打ち込んで売上帳を。

使ってない人は売上をまとめたエクセルや売上ノートなどを用意しましょう!

 

 

重要なのが次の『確定申告書の控え』!

URA

 

2.【無ければ急ぐ必要有】2019年分の確定申告書の控え

 

▼税務署に提出しに行った人
→控えに青い税務署の印鑑があるもの

▼電子申請した人
→受付番号がある控えをダウンロード、プリントアウトしたもの

 

やばい!控え失くした!!という人は・・・

URA

 

確定申告書の控えがない人は、保有個人情報開示請求をしましょう!

※普段は1カ月ほどかかります!急いで!!!!!

 

 

保有個人情報開示請求書(PDF/158KB)

 

開示を請求する保有個人情報の欄に『令和元年分の確定申告書』と書きます。

そして・・・

URA

 

運転免許証、健康保険の被保険者証等の本人確認書類のコピー
※マイナンバーが記載されていないもの

・住民票の写し

 

上記2点を準備して・・・

300円の手数料がかかるので、開示請求書に印紙を貼付け!94円切手を貼った封筒に、もう一枚返信用の94円切手を入れるのを忘れずに!

URA

 

コンビニでは200円の収入印紙しか売っていない場合が多いです。

できるだけ住民票を取るときに郵便局で購入することをお勧めします!

94円切手2枚を買うのも忘れずに!

 

用意するものまとめ
  1. 保有個人情報開示請求書(PDF/158KB)
  2. 運転免許証、健康保険の被保険者証等の本人確認書類のコピー※マイナンバーが記載されていないもの
  3. 住民票の写し
  4. 300円の収入印紙
  5. 94円切手×2枚
  6. 長型4号の封筒×1枚

 

『継続化給付金』まとめ

この記事では、『持続化給付金』のざっくり解説と申請が始まる前にできる2つのことをお伝えしました!

 

まとめてみましょう!

URA

 

▼『持続化給付金』は

コロナの影響でめっちゃ売上が下がった(去年の半分以下が1カ月でもある)事業主申請すれば貰えるお金。(返さなくてOK)

  • 個人事業主だと100万円が上限なので100万円
  • 法人だと200万円が上限なので135万円

 

っていうか、これ見たらだいたいわかると思うので見てみて!

 

この記事で一番言いたかったのは、難しいからって諦めないで準備しておこうよってこと!

準備するのはこの2つ!

URA

 

  1. 2020年分の売上帳や試算表
  2. 2019年分の確定申告書の控え

 

確定申告をしていない人は確定申告を。

確定申告書の控えを失くした・・・貰ってない!という人は『保有個人情報開示請求』をして準備しておきましょう!

 

申請は、オンラインでできる簡単なものになると思われます。

 

コロナでどうなるかわからない現在ですが、今自分ができることをして、後悔がないようにしたいですね!

 

少しでもお役に立てたらうれしいです!

URA

 

 

so happy?

 

チャオ!

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2020 All Rights Reserved.