2019/09/17

保育料が高い【保育園ママ必読】意外と知られていない完全ホワイトな方法!保育料が決まるポイントを押さえて固定費を節約しよう

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

スポンサーリンク

 

  • 認可保育園に通わせてるけど保育料が高い!
  • 2人合わせてパート代無くなるじゃん!
  • もしかして働かない方がお金が残るんじゃないか?

 

働くママの悩みでよく聞くのが『保育料が高い』ということ。

 

いやいやめっちゃ高いですよね!

でも外で働くには預けるしかない・・・

保育園大好きだし助かってるしな~

URA

保育料どうにかならないのかな~・・・

ワーママちかさん

 

『保育料は固定費だから、節約できない』

 

そう思い込んでるソコのあなたっ!

URA

 

実は認可保育園であれば、保育料は安くできる方法があります!

 

え!?知りたい・・・!

ワーママちかさん

 

この記事では、合法的に認可保育園の保育料を安くする裏技とその仕組みを書いていきますね!

 

人気記事!

いつから?最新情報更新【幼児教育無償化】対象者や所得制限についてママ目線で解説!どちらに入れる?

【必読!】旦那さんの生命保険に月いくら払ってる?お金を無駄にしてないか今すぐチェック!

わたしの【人生のどん底】それは29歳から始まった・・・借金・浮気・離婚・病気。時系列にまとめました

 

この記事はこんな人にオススメ

  • 子供が認可保育園に通っている
  • 保育料が高すぎて泣きたい
  • わたしが働く意味・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

スポンサーリンク

 

保育料を安くする方法はズバリ・・・ふるさと納税じゃなく『iDeCo(イデコ)』!

iDeCoとは・・・

 

かんたんに言うと、国が進めている『自分でできる年金の上乗せ』です。

 

個人型確定拠出年金(こじんがた・かくていきょしゅつ・ねんきん)の愛称を『iDeCo』と言います。

 

東京とっよkyドdjd…

噛みそうだからイデコと言いますね!

URA

 

CMでも見たことがないですか?カトパンがイメージキャラだよ~

 

平成28年までは加入できなかった専業主婦(扶養に入っている人)や公務員も平成29年1月より加入できるようになりました。

 

会社の企業年金や、企業型確定拠出年金に加入している会社員も一定の範囲で加入できることになり、ほとんどの日本人が加入できる私的年金の制度になりました!

 

ふるさと納税は、実は保育料の算定には関係がないよ!

あとで説明するね♡

URA

 

加入資格と限度額

 

iDeCo加入資格『iDeCo公式サイト』より引用

 

図でわかるように、拠出(きょしゅつ)限度額が現在の年金の状態で変わります

 

拠出限度額は、月々の掛け金の限度額ってこと!

ざっくり分けると・・・

URA

 

フリーランス
学生

(第1号)

サラリーマン

 

(第2号)

公務員
サラリーマン
手厚い系

(第2号)

 

扶養内主婦

 

(第3号)

 月68,000円まで 月23,000円まで  月12,000円まで  月23,000円まで
 (年81.6万円) (年27.6万円)  (年14.4万円)  (年27.4万円)

 

【共働きなのにお金がない】国も認める頑張らずに収入を増やす方法があるって知ってた?という記事でも解説していますが、この支払った掛金の年額が全部控除の対象になるんですね~!

 

払った全額が戻ってくるわけではないから、わからなかったらこの記事で確認!

メリットと注意点を書いてるよ~

URA

 

 

保育料が計算されるモトになる金額を知ろう

 

では、なんで節税したら認可保育園の保育料が下がるか、くわしく見てみよう!

URA

 

保育料が決まる基準

 

保育料が決定される基準となるのは世帯の市町村民税所得割額』といって、住民税の中でも『市区町村に納める税金』の金額です。

 

世帯のということで共働きでパートでも住民税を支払っている場合は、夫婦合わせた所得割額の金額で保育料が決定します。

 

パート主婦の人は確認!

自治体によって住民税を支払う収入の基準は違いますが、大体の自治体では100万円前後で設定されているところが多いです。

※詳しくはお住まいの自治体までお問い合わせください

 

わたし、いくら住民税払ってるんだろう・・・?

ワーママちかさん

お給料から天引きの場合は、5月ごろに『住民税決定通知書』(自治体により名称が変わります)が送られてくるよ!

URA

 

役所に行けばだいたい300円程度で発行してくれる『課税証明書』から確認することができます

 

福岡市 市県民税課税証明書

 

このピンクの枠内の金額によって、保育料が決定されます。(共働き世帯は夫婦それぞれのココの額を足しましょう!)

 

  • 住宅ローン控除を受けている
  • ふるさと納税などで寄付金控除を受けている
  • 配当控除を受けている

などの理由で、会社員で確定申告を行っている人はこの額に税額控除の金額を足す必要ありかも!

国税庁サイト(税額控除ページ)で確認しよう!

 

福岡市の保育料はこんな感じだよ~

URA

 

 

ちなみに・・・

 

住民税の支払い額が変わるタイミング

 

わかりやすく図解すると・・・

 

住民税は所得税と違って後払い

 

※特別徴収はお給料から天引きされている人(会社員)で、普通徴収は自分で支払っている人(会社員でもいる)

 

所得税はお給料から概算額(去年の所得税からいったら大体この額になるでしょ?って額)をお給料から会社が先取りしているのに対して、住民税は確定額(前年1月~12月の所得に応じて決まった額)を後払いしているという違いがあります。

 

え~!・・・わかりにくい!!

ワーママちかさん

ややこしいよね(笑)

でもこの仕組みは知ってたほうが得だよ!

URA

 

iDeCoで保育料が安くなる仕組み

図解でわかりやすく解説しまーす!

URA

会社員やパート・アルバイトの人が貰うお給料だね!

URA

総支給ってことは、税引き前だね!

ワーママちかさん


総支給から『給与所得控除』を引きまーす!

URA

給与所得控除

最低でもみなし経費として65万円を引いてくれる制度。

※詳しくは国税庁サイト給与所得控除ページで確認を♡

『所得控除』。ここでiDeCoの掛け金全額が『小規模企業共済等掛金控除(しょうきぼ・きぎょう・きょうさい・とう・かけきん・こうじょ)』として引かれるよ!

URA

へ~♪他にはどんな『所得控除』があるの??

ワーママちかさん

所得控除

  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 医療費控除(orセルフメディケーション税制)
  • 雑損控除
  • 寄付金控除※税額控除も選べる
  • 配偶者(特別)控除
  • 扶養控除
  • 基礎控除
  • 障害者控除
  • 寡婦(夫)控除
  • 勤労学生控除

※こちらの詳細内容は国税庁サイト所得控除ページで確認を。ただし、所得税と住民税の控除額は異なります!

こんなかんじかな!

URA

所得控除まで引いたら『課税所得』という名前になるよ~

URA

課税だから、これが税金をかけるモトってことか!

ワーママちかさん

住民税の税率は自治体によるけど、だいたいは10%でOK!気になる人は自分の住んでる自治体を調べてみよう!

URA

『〇〇市・住民税』で調べたらいいのねっ

ワーママちかさん

課税所得から住民税の税率をかけたら『所得割』の年額が出るよ!所得割だから、書いて字のごとく、所得合に応じて決まるということね!※都道府県分と市町村分があって、保育料に係るのは市町村分

URA

税額控除って、なに?

ワーママちかさん

税額控除には

  • 住宅ローン減税制度を利用してる人が受けるの住宅ローン控除
  • ふるさと納税や、公的な寄付(※)をした人には寄付金控除

があります。

※政治活動に関する寄附金、認定NPO法人等に対する寄附金及び公益社団法人等に対する寄附金のうち一定のもの(国税庁サイト参照)

 

ふるさと納税は、税額控除といって、住民税が算定された後に引かれる控除だから保育料に関係しないのですね!

 

※所得控除と税額控除の違いは別記事で書きますね!

 

所得割額と足す『均等割』っていうのは、住んでる人で住民税非課税対象以外の人全員が払う額。

URA

※住民税非課税の条件
生活保護を受けている人やシングルで所得の少ない人。
条件は沢山あるので別記事へまとめます!

 

こうやって住民税の額が決まります。

 

iDeCoを使ってこの『課税所得』の額を減らすから所得税や住民税の額が減るってこと。

 

保育料の算定基準はどこの金額で決まるんだった?

URA

所得割の市町村分だ!

ワーママちかさん

そう!

だからiDeCoで認可保育園の保育料が下がるんだよ~

URA

スポンサーリンク

例えば年収500万円世帯の大黒柱であるパパがiDeCoしてみたら・・・

【設定】

  • 1984年生まれ33歳
  • 福岡県福岡市在住
  • 年収420万円(その他収入ナシ)
  • 社会保険料支払い42万円
  • 奥さんは扶養内パート年収80万円
  • 子供は保育園児で5歳と2歳
  • 企業年金・退職金なし
  • 介護医療・生命保険控除合わせて8万円

 

iDeCo加入なしの場合の保育料

 

世帯の所得割額(市町村分)

98,500円

住民税シミュレーションサイトを参考にさせていただきました。

 

福岡市ホームページより引用

 

 

D5区分になり

  • 5歳の子は23,700円
  • 2歳の子は16,000円

保育料合計月額39,700円

 

iDeCoに月額最低掛金5000円で加入した場合

 

世帯の所得割額(市町村分)

94,900円

住民税シミュレーションサイトを参考にさせていただきました。

 

福岡市ホームページより引用

 

D4区分になり

  • 5歳の子は22,400円
  • 2歳の子は14,100円

保育料合計月額36,500円

 

毎月払う保育料が3,200円節約!

URA

 

区分がギリギリだったら、月額最低掛金5,000円でも毎月少しづつ保育料が浮くんですね~

 

これだけして、たった3,000円か・・・

ワーママちかさん

でも、所得税が年間3,000円住民税が年間6,000円安くなるから・・・
keisanサイトを参考にさせていただきました。

保育料合わせると年間47,000円くらい浮くんだよ~

URA

そっか!そして将来への備えもできるのか!!忘れてた💦

ワーママちかさん

ちりつもだからね♡

ただし注意点もあり!

URA

注意点

このシミュレーションは、保育区分がギリギリだったら最低掛金でも保育料が安くなる1つの例です。

世帯の状況により異なりますので、必ず自分の世帯がどうなのかを確認してからiDeCo加入することをオススメします!!

 

ちなみに満額23,000円の掛け金だったら・・・

 

世帯の所得割額(市町村分)

81,900円

住民税シミュレーションサイトを参考にさせていただきました。

 

D5⇒D3区分になり

  • 5歳の子は20,400円
  • 2歳の子は12,700円

保育料合計月額33,100円

 

保育料が月に6,600円、年間で8万円弱節約になる!

住民税や所得税を合わせると年間12万円ほど安くなるね!

URA

 

ただし、iDeCoには60歳までは引き出せない!というデメリットもあります。

 

無理なく払える額を考えて掛金を決めることが必要ですね!

 

民間の個人年金保険で老後に備えるよりはメリットが多くなるかも♡

URA

 

まとめ

どうでしたか?

 

この記事では、合法的に認可保育園の保育料を安くする裏技iDeCoとその仕組みを書きました!

 

簡単にまとめます!

URA

 

iDeCoは自分で出来る老後の備えで、加入すると・・・

 

  • 『小規模企業共済等掛金控除』として所得から引いてくれる
  • 税金をかけるモトが少なくなる
  • 支払う所得税や住民税が少なくなる
  • 保育料の基準の住民税の所得割(市町村分)の額が減ると、毎月の保育料も安くなる!
注意点

シミュレーションは、保育区分がギリギリだったら最低掛金でも保育料が安くなる1つの例

世帯の状況により異なる!

必ず自分の世帯がどうなのかを確認してからiDeCo加入すること!!

 

iDeCoはうまく活用すればとってもお得な制度です!

 

しっかり自分の世帯に合うのか、メリットやデメリットまで知ってから加入しましょうね♪

 

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

次に読まれている記事

シングルマザー3年目【恋愛】心理的ブロックを外して恋して良かった4つのコト

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2018 All Rights Reserved.