2018/09/20
【潮干狩りの道具】熊手じゃ獲れない!?『干潟が庭』歴30年超えのわたしが使ってる〇〇は・・・?

スポンサーリンク
こんにちは!
この時期になると海から呼ばれる女、暮らしのマネースタイリストURAです♡
実家の裏が干潟で、潮干狩り歴30年!
URA
突然ですが、潮干狩りに『熊手』を持って行っていませんか?
熊手
長い柄の先に多くの曲がったつめが、くまの手のような形についた道具。
こんなの!
URA
え!
これが定番じゃないの?!
ワーママちかさん
そう。この時期は100均にも売ってるくらい定番な潮干狩りアイテムなんですが、干潟民で使っている人は意外と少ないかも。
この記事では、『干潟が庭』歴30年超えのわたしがオススメする潮干狩りアイテム【草かき】をご紹介しようと思いますっ
この記事はこんな人にオススメ
- 潮干狩りでなかなかアサリが捕れない
- 熊手を持っていくけど本当にこれで捕れるのか?
- もっとたくさんアサリをGETしたい~!!
もくじ
熊手じゃアサリがたくさん捕れない理由
見たままなんですけど、スキマがありますよね!
コレだと取り逃がす!
URA
こんな道具もあります。
なんと潮干狩りで禁止されてる道具もあるよ!
『草かき』一筋だったから知らなかったんですが・・・
ジョレンという道具は使用が禁止されている地区があるようです。自治体のホームページや潮干狩りスポットに書いてるはず!
画像引用福岡市ホームページ
理由は1つ!『捕れ過ぎちゃう』からですね!
ちなみに関東の方では、上でご紹介した『忍者熊手』も『ジョレン』ほどではないですが禁止されてる箇所があるようです。
禁止されてる道具を使って獲ったのがバレたら・・・
URA
- 海上保安庁から摘発!
- 書類送検!
- 罰金を課せられる!
そうですよ!
うん!ジョレンだけは辞めとこう!!
ワーママちかさん
潮干狩りオススメ道具『草かき』ってどんなもの?
さてさて、ここからはわたしがオススメする『草かき』をご紹介していきますね♡
これです!ジャン!!
もともとは雑草取りのための農具だそうです。
物心ついたころから潮干狩りには草かきを使っていたから、草かきは潮干狩りの道具なんだと思っていました!笑
スポンサーリンク
『草かき』の効果的な使い方
どんな風に使うのかを解説していきますね!
マスターすれば、今より潮干狩りを楽しめること間違いなし!!
URA
草かきの使い方ポイント
- 砂地に平行に1cmずつかいていく
- ひっかかった音で聞き分けるべし
- そげん深くまで掘らんでよか!
ポイント①砂地に平行に1cmずつかいていく
砂地に平行というところがポイント!
そして少しずつかいていきます。
こんな感じでね!今度行ったときに写真撮ってくるね!

砂地に平行に砂をかいていく図
ポイント②ひっかかった音で聞き分けるべし
平行に少しずつかいていくと、アサリにひっかかり音がします。
結構な頻度で貝殻が出てきてがっかりすると思うんですが、生きてるアサリと貝殻とは音が違うんです!
生きてるアサリは『俺生きてるぜ!』って感じの力強い音がするんよね!
URA
どんな音やねん
ワーママちかさん
これは冗談ではなく、アサリの生態によるものです。
生きてるアサリは、砂の中で縦に埋まっています。
だから、草かきにあたると『ガツッ』と尖った音がするんです!
図解すると・・・

生きてるアサリの音
それに対して貝殻は横向きになっているから、『ガー』っと長いストロークなイメージの音がします。
図解すると・・・

貝殻の音
ポイント③そげん深くまで掘らんでよか!
アサリは寒い時期だとわりと深くまで潜りますが、温かくなると浅く潜るようになります。
4月~ゴールデンウィークなど潮干狩り人気の時期は水温が温かいため5cm~10cmくらい掘れば見つかります。
ポロポロ出てくる『アサリマンション(命名URA)』に当たったら、ちょっと欲張って深めに掘ってみるといいかも!
URA
【豆知識】こんな砂地にアサリは居る!
アサリはどこにでもいるわけではありません。
アサリの好む環境というのは
- エサとなるプランクトンが豊富
- 程よく水分がある
- 砂が荒いザリザリした場所(わたし調べ)
こんな場所です。
海藻が溜まっている場所などはプランクトンも集まりやすく、アサリが集まっていることも多いですね!
そして潮が引いていく過程で出来る瀬の両側の砂地も、アサリが好んで住処を作っています。
図解すると・・・

潮が引く時に見られる『瀬』
この瀬と砂地の境目の、水分が程よくある砂がザリザリしてる場所にはいます!(わたし調べ)

アサリのいる場所
赤まるの付いた場所ね!
URA
この『瀬』は潮が引くときに見られるので、完全に引いてしまったらタダの凸凹の砂地になってしまい、アサリの居場所がわからなくなります。
ポイントは潮見表の干潮の時刻の1~2時間前に行き、引いていく潮を追いかけながら掘ることですね!
完全に引いてしまったあとに行くのは子連れでは危険!
潮は、引くときはものすごく早いからあっという間に海の中という自体になりかねないのだ!
URA
潮干狩りで迷子とか怖いよね!
気を付けよう!
ワーママちかさん
まとめ
どうでしたか?
この記事では、『干潟が庭』歴30年超えのわたしがオススメする潮干狩りアイテム【草かき】をご紹介してみました!
振り返り&まとめ♪
URA
- 『草かき』を持って、干潮時刻の1~2時間前から潮干狩りをはじめよう!
- アサリのいる場所は瀬と砂地の境目!
- 草かきで砂地と平行に少しずつかき、アサリに当たる音を聞き分けよう!

アサリのいる場所
この赤まるの場所を、こうやってかくといい!

砂地に平行に砂をかいていく図
10cm掘っていなかったら、すっぱり諦めて違う場所へ!
URA
子連れの場合は特に満ち潮に気を付けてね!!
ワーママちかさん
『草かき』使ってみてはいかがでしょうか♡
今日は中潮・・・今から一人でいってこようかな♡
長靴はこれ↓で決まり!
URA
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
-
2017/07/11
-
【子供の自転車の練習】5歳のうちの子が半日で乗れるようになったのはコレのおかげ!
最新記事 - New Posts -
-
2018/12/04
-
ブログで稼ぐ【詐欺でしょ?】言われてもわたしがブログを続けるたった1つの理由