2018/07/01
【フリーランス必読】最強の節税方法『小規模企業共済』は絶対に知っておくべき!メリット4つをさっくり解説

もうそろそろ住民税の通知が来ますね!
どうも、暮らしのマネースタイリストURAです♪
フリーランスを悩ませる問題のなかの一つに『多額の税金』があります。
できれば無駄な税金は払いたくないよね・・・
URA
今回の記事では、フリーランス最強の節税手段『小規模企業共済(しょうきぼきぎょうきょうさい)』について。4つのメリットと一緒にサラっとご紹介したいと思います♡
この記事はこんな人にオススメ
- 税金をたくさん払っているけど節税できないのか?
- 使える経費はもう使った・・・
- 税金で手元にお金が残らな―――い!
もくじ
小規模企業共済ってどんなもの?
運営するのは、国の中小企業政策の中核的な実施機関である『中小機構』。
小規模企業共済は、この『中小機構』が運営してるフリーランスや中小企業の退職後やもしもの備えの保険(共済)ってところですね!
小規模企業共済とは・・・
小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる「小規模企業共済制度」。掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットに加え、事業資金の借入れもできる、おトクで安心な小規模企業の経営者のための「退職金制度」です。
フリーランスや1人親方の八百屋さんなどは、退職金もないから将来が心配だよね!
URA
そっか~!
退職金の積み立てってことね!
ほかには使えないの?
専業ママ まなみさん
メリットとして、次項から見ていくよ~♪
URA
小規模企業共済の掛け金は?
月額1,000円~7万円の間で、500円刻みで自由に設定できます。
掛け金の変更には払込区分兼指定納付月変更届という書類が必要で、20日までに変更届が着けば翌月から、21日以降の着だと翌々月から変更されます。
小規模企業共済はどこで加入できる?
小規模企業共済は、中小機構と業務委託契約している以下の団体・金融機関が窓口となって加入できます。
委託団体・代理店
- 商工会
- 商工会議所
- 中小企業団体中央会
- 事業協同組合
- 青色申告会
代理店
- 都市銀行
- 信託銀行
- 地方銀行
- 第二地方銀行
- 信用金庫
- 信用組合
- 商工組合中央金庫
- 農業協同組合(29都道府県)
※支店によっては、小規模企業共済の加入業務を取り扱っていない場合があるので確認が必要!
ゆうちょ銀行、農業協同組合の一部、労働金庫、新生銀行、あおぞら銀行、外資系銀行、インターネット専業銀行等は、小規模企業共済の取扱いはないよ!
URA
フリーランスが小規模企業共済に加入する4つのメリット
フリーランスが小規模企業共済に加入するメリットは4つあるよ!
URA
- 所得税や住民税などの節税になる
- 資金繰りに困った時にお金が借りられる
- 3年以上の加入で掛け金より多い共済金を受け取れる
- 受け取り時も税金の優遇が受けられる
1つずつ見てみましょう!
メリット①所得税や住民税などの節税になる
掛け金の全額が『所得控除』として控除され、翌年の所得税や住民税・国民健康保険税の支払いが減ります。
全額控除って結局どういうこと?
ワーママちかさん
控除とは、もうけから引いてくれるっていうとわかりやすいかな?
URA
会社員の人って、11月ごろになると『年末調整』をしますよね!
年末調整のときに、その年に支払った生命保険とかの証明を添付することがありますよね?
民間の生命保険や医療保険って、MAX12万円(生命・介護医療・個人年金3つの合計)までしか控除にならないんですが、この『小規模企業共済』だったら支払った全額を引いてくれるってわけ。
わかりやすく会社員で例えると、年末調整で返ってくる金額が増える!って感じ。
こんなに差があるよ!
URA
掛金の全額所得控除による節税額一覧表
画像引用中小機構ホームページ
結構ちがうね!
課税所得(※)が400万円で、月の掛け金が3万円だと・・・
109,500円減るのか!ステキ♡
ワーママちかさん
メリット②資金繰りに困った時にお金が借りられる
小規模企業共済の加入者は、『契約者貸付』という制度が利用可能です。
- 支払った掛金の範囲内(7~9割)での貸付
- 年利1.5%の低金利※2018年4月現在
- 審査がないのですぐに現金受け取り可能
いろんな貸付があるよ!
URA
画像引用中小機構
メリット③3年以上の加入で掛け金より多い共済金を受け取れる
個人事業主が『退職金』として受け取れる共済金は以下です。
画像引用中小機構
共済金A・共済金Bの場合は3年掛け金の支払いがあれば、掛け金の額を上回ります。
画像引用小規模企業共済制度のしおり13項
詳しく計算方法が知りたい人は中小機構ホームページ『共済金の額の算定方法』を見てね♡
また・・・
掛金納付月数が、240か月(20年)未満で任意解約をした場合は、掛金合計額を下回ります。
この文面で
と思ってる人が多いけど・・・
20年未満で損するのは任意解約の場合であって、廃業や事業主の死亡の場合は6か月以上の掛金支払いがあればのしっかり共済金が支払われます。
つまり、廃業してしまった場合や事業主が亡くなってしまった場合の共済金は、6か月以上の支払いがあれば今まで支払った掛金額より下回ることは無い!
解約のみ20年入ってないと元本割れしますよ~ということだね!
URA
メリット④受け取り時も税金の優遇が受けられる
共済金を受け取る場合も・・・
- 一括で受け取るときは『退職所得』
- 分割で受け取る場合は『公的年金にかかわる雑所得』
として扱われ、お給料などの他の所得より支払う税額は減るように優遇されます。
※受け取り方によって優遇されませんので注意!
URA
スポンサーリンク
小規模企業共済のまとめ
どうでしたか??
この記事では、フリーランス最強の節税手段『小規模企業共済(しょうきぼきぎょうきょうさい)』について。4つのメリットと一緒にサラっとご紹介しました!
まとめようっ♪
URA
小規模企業共済は・・・
『中小機構』が運営してるフリーランスや中小企業の退職後やもしもの備えの保険(共済)
- 掛け金は月額1,000円~7万円の間で、500円刻みで自由に設定できます。
- 中小機構と業務委託契約している以下の団体・金融機関が窓口となって加入できます。
小規模企業共済に加入する4つのメリット
- 所得税や住民税などの節税になる
- 資金繰りに困った時にお金が借りられる
- 3年以上の加入で掛け金より多い共済金を受け取れる
- 受け取り時も税金の優遇が受けられる
加入中・受け取りで節税ができて、事業の万が一に備えることができる・・・
フリーランスにとっては最強の節税方法だね!
URA
同じように節税ができる方法としてはiDeCo(イデコ)があります!
でも『小規模企業共済』は事業主(フリーランス)や中小企業しか加入できない制度。
『小規模企業共済』と『iDeCo(イデコ)』、フリーランスのあなたはどっちを選びますか?
次回は、小規模企業共済とiDeCo(イデコ)を徹底比較してみようと思いますっ
URA
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?