2018/07/01

クラウド会計『やよいの青色申告オンライン』初期設定入力手順6ステップ【初めての確定申告】見ながらやると驚くほど簡単!徹底図解!

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

もう1月も後半!

確定申告準備、そろそろ始めてますか~!?

URA

 

  • やばいよやばいよ!初期設定なんて聞いてないよ!
  • 入力しようとしたけど出だしでつまずいたよ!

 

という人向けに…

 

今回の記事では、やよいの青色申告オンライン』を使えるようになるために欠かせない初期設定を、わかりやすく画像つきで解説していきたいと思いますっ!

 

確定申告も迫ってきたし、早速いってみよう!

この記事では初期設定までをやっていくよ!

URA

注意
  • 消費税非課税事業者である
  • 固定資産(家など)をもたない

わたしの場合で記載しているので、すべてがこの通りにすればいいというわけではありません!参考程度にしてくださいね!

 

この記事はこんな人にオススメ

  • やよいの青色申告オンラインを使う予定
  • パソコン開けては諦めて閉じるを繰り返してる
  • 初期設定って何なの?キイテナイ

 

スポンサーリンク

意外と簡単!クラウド会計『やよいの青色申告オンライン』の初期設定6ステップ

 

やよいの青色申告オンラインの初期設定6ステップはコレ!

URA

  1. 開業日までに使った『開業の為にかかった』費用を計算しておく
  2. 事業用の通帳を記帳して手元に用意しておく
  3. 初期設定『消費税』の入力
  4. 初期設定『事業用口座』の登録
  5. 固定資産(開業費)の設定をする
  6. 残高の入力をする

 

1つずつ詳しく見ていくよ~ん

URA

 

1.開業日までに使った『開業の為にかかった』費用を計算する

 

開業日(開業届に書いた日付)までに開業のために支払った費用のことを開業費といいます。

 

開業費は、まとめていつでも償却できる資産として登録できます。

 

やよいには

開業日の日付で、まとめて『開業費』で入力するよ!

URA

 

開業費になるもの

 

フリーランス・個人事業主は、開業日までに払った費用は基本的に『開業費』になります。

 

例えばわたしの場合…

 

  • 起業コンサルティング費用
  • コンサルや研修に行くための交通費
  • サイト立ち上げのためのレンタルサーバー代
  • 事業に関わる書籍

などなど

 

開業費には含めることができないのは3つ!

 

開業費にまとめることができないもの

  • 1組あたり10万円以上の『モノ』
  • 販売用に購入した商品や材料代(仕入れ)
  • 店舗の敷金など後から戻ってくるお金

 

開業費になる領収書・レシートを集計しよう!

URA

 

2.事業用の通帳を記帳して手元に用意しておく

 

フリーランスの経理は何から手をつける?【確定申告準備】まずお金の流れはこうやって整えるべし!わかりやすく4ステップにまとめましたでも解説している『事業用通帳』。

 

作ってない人は読んでみてね!

URA

 

記帳した通帳を手元に準備、もしくはネットバンクの人は、1月1日~の取引をプリントアウトしましょう!

 

1月1日からの取引をわかるように準備!

記帳 or プリントアウト! 

URA

 

ここまで準備してから、設定に入っていきます。

 

今回は

開業1年目で初めての確定申告だ!という設定でレクチャーしていきますね!

※開業1年目でも全く同じとは限りませんよ~

 

 

3.初期設定『消費税』の入力

 

  • 開業から2年以内
  • 開業から2年たってるけど売上が1000万円以下

 

上記の人は、消費税の免税事業者になります。

 

まずやよいの青色申告オンラインにログインするとこういったホーム画面になるので

 

やよいの青色申告オンラインホーム画面

『先に設定する』の『設定』をクリック!

URA

 

すると、こんな感じの設定画面になります。

 

設定画面

 

『全体の設定』をクリック!

URA

 

するとこうなるので…

 

消費税設定画面

 

申告する年度を確認後

免税事業者なのでなし』にチェック!

URA

 

そして右上の『ホームへ戻る』ボタンで1つ前の画面へ!

 

つぎは…

 

 

4.初期設定『事業用口座』の登録

 

1つ前の画面に戻って下へスクロールすると、『講座の設定』が出てきます。

 

再び設定画面

 

『口座・カードの設定』をクリック!

URA

 

口座の設定画面

 

金融機関名をプルダウンか入力、口座種別を選択!

URA

 

スクロールして、カードや交通系ICカードも事業専用で使うのであれば同じように登録します。

 

カード・ICカードも登録

 

 

口座・カードなどを入力したら

『登録』をクリック!

URA

 

また右上の『ホーム画面へ戻る』をクリックして、次は…

 

 

5.固定資産(開業費)の設定をする

 

ここで、ステップ1で集計しておいた『開業費』を入力していきます!

 

ホーム画面から下にスクロールして

 

再びホーム画面

 

『固定資産の登録』をクリック!

URA

 

 

『新規登録』をクリック!

URA

 

 

開業費は繰延資産なので

『繰延資産』にチェックして『次へ』クリック!

URA

 

 

基本情報を画像のように入力、『次へ』をクリックして償却方法をチェック!

URA

 

自分がその開業費をどのくらいの期間かけて償却(経費に算入)していきたいかを選択。

 

例えば下記のような場合

  • 6月開業
  • 100万円の開業費がある
  • 期中(6月から12月)で全額を償却したい

 

『償却期間』は6月から12月の7カ月なので、『月指定』にチェックを入れて『7カ月』を入力するよ!

利益が65万円を超えなそうだったら、償却しない方がいいかもよ~

 

そして『次へ』をクリック!

URA

 

この画面で入力した内容でいいか確認して

『登録』をクリック!

あとからでも編集できるから、大丈夫だよ~

URA

 

6.残高の設定

 

次に、登録した事業用通帳の残高を入力します。

 

事業用現金があれば現金も入力!

 

最初は現金はゼロでもOK!

URA

 

再度右上の『ホームに戻る』ボタンでホームに戻り、下へスクロールします。

 

すると『残高』という項目があるのでクリック!

 

残高の設定

 

こういう画面になるので中央左側の『流動資産』タブから、入力する項目までスクロール。

 

流動資産のタブを選択

 

自分で設定した事業用通帳の1月1日時点での残高を入力後、『登録』をクリック!

 

事業用通帳の残高を入力

 

1月1日時点と言っていますが、実際は前年の年末の最後の取引後の金額を見るといいよ~

URA

 

1月1日から現時点までの取引を入力していく

 

ホーム画面に戻り、左側のメニュー『かんたん取引入力』で取引を入力していきます!

※前年分の取引を今からする場合は前年の1月1日から12月31日

 

 

入金は収入タブ、出金は支出タブだね!

こんな感じで入力していくよ~

URA

  • 事業以外の入金=事業主じぎょうぬしかり
  • 事業以外の出金=事業主じぎょうぬしかし
  • 事業の入金=売上・前受け金・売掛金(収入タブから)
  •  事業の引落=経費勘定(支出タブから)

 

事業主勘定の基本的な考え方はこの記事で把握しよう!

 

スポンサーリンク

『やよいの青色申告オンライン』の初期設定で注意したいこと

 

事業用通帳のその時点までの取引を入力したあとは、必ず実際の通帳の残高とやよいで入力した帳簿が合っているかどうか、残高の確認をしましょう!

 

わたしはなぜか19,000円あわない・・・😨

入力ミスってました!!

URA

 

ということで・・・・・・・・

確認方法はこれ♡

 

残高の確認方法

 

 

 

ここでもし

合ってない…となったらこれしてみて!

URA

 

残高が合ってなかったら…

 

残高がもし合わなければ、以下の順番で確認してみましょう!

 

  1. 合わない数字(誤差の金額)の取引を探す
  2. 誤差の金額を『2』で割ってみる
  3. 誤差の金額を『9』で割ってみる

 

合わない数字(誤差の金額)の取引を探す

 

単純に誤差の金額の取引を探してみて、入力漏れや二重入力はないか確認します。

 

それでもその数字が無ければ…

 

差の金額を『2』で割ってみる

 

支出を収入と逆に入力してしまう借方貸方を逆にするミスは、誤差が2倍になってしまいます。

 

誤差の金額を2で割った金額の取引がないか確認していきます。

 

誤差の金額を『9』か『0.9』で割ってみる

 

桁を間違えて入力してしまったときに使えます。

 

例えば…

 

5,000円を500円で入力してしまった時

差異→4,500円

4,500÷9=500

または

50,000円を500円で入力してしまった時

差異→49,500円

49,500÷0.9=500

 

ここで、50,000円の取引や5,000円の取引を500円で入力していないか、逆に500円の取引を50,000円や5,000円で入力していないかを確認してみます。

 

ミスが2個以上重なると見つけるのは難しい・・・

だから、こまめな確認がおすすめ!

URA

 

まとめ

知る

どうでしたか?

 

今回は、『やよいの青色申告オンライン』を使えるようになるために欠かせない初期設定を、わかりやすく画像つきで徹底解説してみました!

 

まとめよう!

URA

 

初期設定6ステップ

  1. 開業日までに使った『開業の為にかかった』費用を計算しておく
  2. 事業用の通帳を記帳して手元に用意しておく
  3. 初期設定『消費税』の入力
  4. 初期設定『事業用口座』の登録
  5. 固定資産(開業費)の設定をする
  6. 残高の入力をする
注意点

残高をしっかり合わせておくこと!

 

そして…

 

人によってはガツンと当てはまらない場合もあるので注意!

 

最初に設定を終わらせることで、あとの入力はラクラクですよん♡

 

もし自分だけじゃ無理―!だれかに確認しながら進めたい!という人は

↓↓↓↓

 

すこしでもお役に立てたら幸いです!

URA

 

so happy?

 

チャオ!

 

 



 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Comment

  1. […] クラウド会計『やよいの青色申告オンライン』初期設定入力手順6ステップ【初めての確定申告】見ながらやると驚くほど簡単!徹底図解! […]

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2018 All Rights Reserved.