2018/07/01
事業とプライベート【お金を分けてない場合】初めてのフリーランス・個人事業主の経理は〇〇処理で乗り切ろう!

- 振込された売上から夜ご飯の買い物
- 事業で使う文具を家計財布から支払い
- プライベート用のクレジットカードでセミナー費用を支払った
まだ開業間もないフリーランス・個人事業主は、よっぽどの経理知識がない限り…
事業とプライベートのお金を分けずに使っている人が多いのでは?
セミナーやサポートもしてますが、ひしひしと肌で感じます!
URA
そんなあなたに経理をするうえで知っていて欲しいのがタイトルの答えである事業主勘定という処理!
この記事では、事業とプライベートのお金をまだしっかり分けてない人が知っておきたい、1年目の経理を乗り切る事業主勘定の使い方を解説していきます!
URA
この記事はこんな人にオススメ
- 事業とプライベートを分けていない…
- 始めての確定申告の準備に追われて意味がわからない…
- インターネットの料金は半分は経費にしたいけどどうしたら良いの?
スポンサーリンク
もくじ
お金は分けなきゃいけないよ!でも、フリーランス・個人事業主は完全に分けるのは不可能に等しいと思う。
フリーランスの経理は何から手をつける?【確定申告準備】まずお金の流れはこうやって整えるべし!わかりやすく4ステップにまとめましたという記事でも書きましたが・・・
事業とプライベートのお金は分けるのが必須!
でも、でもさぁ~…
開業届出して間もない『フリーランス一年生』は、経理のこと考えて起業した人なんか少ないと思うんです。
- 元入金(開業資金)をまとめてから起業
- 開業費はこれだけかかった!
- 最初からガッツリ通帳分けてるよ!
こんな人なんて一握りですよね?
お金のプロのファイナンシャルプランナーとして開業したわたしでさえ、最初は分けてなかったからね!
いや普通のFP起業家はやってるのかもしれないけどさ…
URA
きっちり分けても、事業のお金から家計もまかなう。これがフリーランス・個人事業主ですよね?
事業のお金で食ってかないといけないからね!
URA
事業とプライベート、まだお金を分けていない時に使えるのが事業主勘定という勘定科目
事業主勘定というのは、法人にはない、個人事業主特有の勘定科目。わかりやすく言うと、項目とか費目かな?
ほかの勘定科目と違って、事業主勘定を使った後は帳尻を合わせなくて良いのが特徴です。
そして事業主勘定には2種類あります。
事業主借と事業主貸
わかりやすい覚え方はこれ!

事業主勘定のわかりやすい覚え方
プライベートなわたしと事業主のわたしは、分けて考えます。
そして事業の経理のことなので、事業主から見たお金の動きになります。
事業主のわたしが(プライベートなわたしに)借りたら事業主借
事業主のわたしが(プライベートなわたしに)貸したら事業主貸
わかるかな?つまり・・・
家計から借りて経費を使ったら事業主借。
事業のお金を家計に使うと事業主貸になるよ!
URA
入ってくるお金はというと、事業以外の入金は事業主借になる!
事業用通帳に児童手当が入ってきてたから、事業主借はめっちゃ使ったよ~
URA
じゃあ、どんな感じに使うのかは実際に例をつかって次で見てみましょう!
こんな時に使えるよ!使用例
【事業主借】
- 家計財布から事業で使う文具を買った
- プライベートのクレジットカードでセミナー代を支払った
- 事業用の通帳に児童手当が入金された
【事業主貸】
- 事業用通帳から生活費をおろした
- 事業用通帳から保育園の園納金が引き落とされた
- もらった売上から夜ご飯の買い物をした
家事按分にも使えるよ
フリーランス一年生【確定申告】青色申告を選ぶメリットは4つもあった!具体的に解説するよ~で書いてる家事按分。
家事按分は事業・プライベート共通で使うものの費用を事業の割合で経費にすること。
自宅で開業してる人は自宅がオフィスになります。ということは、ネットで稼いでる人はインターネットや電気料金も家事按分ができますよね?
そんな時にも、この『事業主勘定』を使います。
処理方法は大きく分けて2つあります。
例を使って説明すると…
①電気代の全額を事業用口座で立て替えておいて、年末に30%を事業の水道光熱費にする方法
②電気代の全額を事業の水道光熱費にしておいて、年末にプライベートで使った分70%を引っこ抜く方法
例①、②を具体的に解説!
URA
電気代の全額を事業用口座で立て替えておいて、年末に30%を事業の水道光熱費にする方法
例①
- 電気代を事業用通帳から引き落とし
- 自宅で開業し事業で使う割合30%。
- 毎月の電気代が1万円
この場合、毎月1万円を『事業主貸』で処理していきます。
全額プライベートの費用として処理ということ
(毎月)
事業主貸 10,000 | 事業用の口座 10,000 |
1年間12か月分は12万円ですよね。
これを12万円×事業割合30%で3万6000円分を事業の水道光熱費にします。
(年末)
水道光熱費 36,000 | 事業主貸 36,000 |
電気代の全額を事業の水道光熱費にしておいて、年末にプライベートで使った分70%を引っこ抜く方法
例②
- 電気代を事業用通帳から引き落とし
- 自宅で開業し事業で使う割合30%。
- 毎月の電気代が1万円
毎月1万円を『水道光熱費』で処理していきます。
全額事業の水道光熱費として処理ということ
(毎月)
水道光熱費 10,000 | 事業用の口座 10,000 |
1年間12か月分は12万円ですよね。
これを12万円×プライベート割合70%で8万4000円分を事業の水道光熱費から引っこ抜きます。
(年末)
事業主貸 84,000 | 水道光熱費 84,000 |
①電気代の全額を事業用口座で立て替えておいて、年末に30%を事業の水道光熱費にする方法
②電気代の全額を事業の水道光熱費にしておいて、年末にプライベートで使った分70%を引っこ抜く方法
この2つの方法は、同じ処理にはなりますが年末でこう↓変わりますよね!
①年末で一気に経費になる
②沢山経費があったとこから経費が減る
つまり
①決算の時に経費が増える=利益が減る
②決算時になって引っこ抜いた分経費が減る=利益が増える
利益が増えると納税額も増えることから、納税額がどのくらいかな~といった時に
予測していた納税額より減ると感じるのが①の方法
予測していた納税額より増えると感じるのが②の方法
結局はどちらも同じことだけど、納税に備えるなら断然①の電気代の全額を事業用口座で立て替えておいて、年末に30%を事業の水道光熱費にする方法がオススメ!
嫌なことは先にやっとくことだね!
URA
事業主勘定を使うときの注意点
便利な事業主勘定ですが、注意しておきたい点があります!
それは乱用注意!!ということ。
事業主勘定があるからといって、この後もずーーーっとお金を分けることを怠ると…
なんでもかんでも事業主勘定使ってる?
ちゃんとしてない人なのでは?
こういう人は、納税もちゃんとしてないだろう…注意人物だな!
税務署さん
と、あなたに対する心証は悪くなってしまいます。
一度悪い印象を植え付けてしまうと、信頼を回復するのって難しいですよね!
だから乱用するのではなく、お金を整えるまでの期間限定で『事業主勘定』は活用しましょうね。
個人事業主は使わないってことはないんだけどね!
乱用はダメー!
URA
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、事業とプライベートのお金をまだしっかり分けてない人が知っておきたい、1年目の経理を乗り切る事業主勘定の使い方を解説しました!
まとめようっ!
URA

事業主勘定のわかりやすい覚え方
2つの事業主勘定
- 家計から借りて経費を使ったら事業主借
- 事業のお金を家計に使うと事業主貸
家事按分の使い方は大きく分けて2通り
- 全額を事業用口座で事業主貸で処理しておいて、年末に事業割合で経費にする方法
- 全額を事業の経費にしておいて、年末にプライベートで使った分を事業主貸で引っこ抜く方法
おすすめしたいのは上の年末で経費にする方法!
乱用せずに活用すべし!
大丈夫かな??
- 頑張ってる、でも経理や簿記の知識が少なくて迷子になっちゃってる
- 無知から脱税しちゃいそうな人
- 無知から無駄な税金まで納めちゃってる人
そんな『フリーランス一年生』の経理迷子の人の役に立ちたい!と思ってこの『起業のお金シリーズ』は書いています。
自分が調べてて、すっごいわかりにくかったから!マジで
URA
まだ開業したてでお金の流れをしっかり作れてないと思うけど、整うまでは仕方ない!と割り切って使って欲しい。
開業したてのフリーランス一年生は、『今』お金を分けてなくても仕方ない!
でも、『今すぐ』整えることで、来年の確定申告はだいぶ楽になりますよ~
URA
一事業の経営者として、しっかり経営管理をしていきましょうね♡
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?