2018/07/01

何のためにする?【確定申告】フリーランス・個人事業主には必須!習慣化したいたった1つのコト

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

フリーランス・個人事業主の習慣化したいことって毎日の経費の入力でしょ?

専業ママ まなみさん

ノンノ~ン

実はそうじゃないのだっ!!

URA

ググったら書いてたよ!

専業ママ まなみさん

それも大事だけど…

URA

 

習慣化すべき、たった1つのコトとは・・・

 

 

 

・・

 

・・・

 

 

 

 

現金を手元に残すことなんです!

 

この記事では、確定申告は何の為にするのか?フリーランス・個人事業主が現金を手元に残しておくべき根拠を解説していきたいと思いますっ!

 

この記事はこんな人にオススメ

  • 今年初めての確定申告をする
  • 売上はお給料と同じだから全部使っちゃっていいんだよね!
  • いくら残しておけばいいんだよ~

 

スポンサーリンク

フリーランス・個人事業主はなぜ現金を手元に残しておくコトを習慣にしないといけない?

まずはココ

『確定申告って何?』ってとこ

から理解する必要があるよ!

URA

 

確定申告って何のためにするの?

 

開業届を出してフリーランス・個人事業主になったら、確定申告が義務になりますよね。

 

何のために?

義務って言われてるからじゃないの?

専業ママ まなみさん

 

わけもわからず確定申告をしてる人も多いのではないでしょうか?

 

確定申告は何故しないといけないかというと・・・

 

支払う税金の計算・精算のためにするんですね!

 

詳しい仕組みは【フリーランス一年生】確定申告っていったい何のためにするかもわからない人向けに劇的にわかりやすく解説!という記事で超わかりやすく説明しています♡

 

じゃあ、なぜフリーランス・個人事業主は現金を手元に残す必要があるんでしょーー?

それは…

URA

 

会社員とフリーランス・個人事業主の『使えるお金』の違い

 

この『違い』があるからですね!

 

違いとは、税金を支払うタイミングの違いです。

 

会社員

会社員が代わりに税金を払ってくれる(先払い)

フリーランス・個人事業主

自分で申告して税金を後払いする

 

わかりますか??

 

会社員が税金を先払いしているのに対して、フリーランス・個人事業主は税金が後払いになるよ!ということですね。

※源泉徴収(税金の先払い)される種類の報酬もあります!

 

つまり、現金を手元に残しておかないといけないというのは、『払うべき税金』を支払えるように備えておくためってことね!

専業ママ まなみさん

それだけじゃないけどね♡

フリーランス=不安定ってこともあるしね!

URA

 

じゃあ、どのくらいの金額を残しておかなきゃいけないの?

自分の払うべき金額がいくらか把握しておこう!

 

じゃあ、どのくらいの金額を残しておかないといけないの?ってところが気になりますよね。

 

一般的には、フリーランス・個人事業主が支払う税金は前年の所得の40%とも言われています。

 

フリーランス・個人事業主が支払う税金にはこんなに種類があるよ!

URA

 

  • 所得税
  • 住民税
  • 個人事業税
  • 償却資産税
  • 消費税
  • 国民健康保険税
  • 国民年金(税金ではないけど)

 

この中でも…

 

◆個人事業税事業所得(もうけー経費)が290万円を超えると支払う税金。

◆償却資産税は、車や家以外の事業の固定資産(機材など)の合計が150万円を超えたら支払う税金。

消費税は開業1年目は払わず、売上が1000万円を超えたら2年後から支払い義務が生じるもの。

 

なので、開業1年目でちょっとでも利益が出たぞ!って人にはまだ知っておけばいいレベルの税金です。

 

でも知っておくべきだけどね。

この3つについては別記事に!

URA

 

それ以外の税金について解説していきます!

 

 

所得税

 

所得税は、確定申告と同時に収める税金です。

 

  • 納付書を添えて現金一括
  • 銀行口座から振替(事前申請必要)
  • ネットバンクで電子納税

 

この3つの納め方から選べます。

 

現金一括納付だと期限は3月15日!(その年の確定申告の締切日)

 

振替納税の場合は1か月ほど遅らせることができます。

 

今年は4月20日(金)だよ~

URA

 

納付額は下の図のようなそれぞれの所得のもうけ(売上や収入から経費を引いたもの)の合計である『総所得』に税率をかけた金額になります。

 

 

税率は5%~45%の※超過累進課税ちょうかるいしんかぜいです。

 

 

超過累進課税は簡単に言うと儲けが増えれば増えるほど、かける税率が増えていく仕組みです。

 

稼いでる人ほど税金が高くなるってことね!

専業ママ まなみさん

そうそう!

そんな感じ♡

URA

 

ちなみにこんな感じで『所得』から速算できる表があります。

累進課税速算表

 

 

間違えやすいけど・・・

 

 

ていうわけではなくて

 

 

こういうこと!

 

例えば税金をかけるモトの所得が200万円あったら

 

  • 195万円までは5%
  • 残りの5万円は10%

 

195万円×5%=97,500円

 5万円×10%=5000円

だから

97,500円+5000円=102,500円

 

102,500円が支払う所得税ということになりますね!

 

速算表でも計算してみよう!

URA

 

200万円×10%ー97,500円

102,500円

 

同じになるでしょ?

URA

 

これも間違いやすいけど、速算表の『控除額』というのは配偶者控除などの所得控除とはまったく違う【速算するための調整】の控除です。

 

計算する上だけでの『控除』ってことか~

専業ママ まなみさん

うんうん!

URA

 

予定納税

納税する所得税の額が15万円を超えたら、前年分で納税した所得税額の1/3ずつ7月と11月に前払いする義務が生じます。

 

 

住民税

 

住民税は住んでいる市町村に納めます

 

確定申告が終わって、すっかり忘れた6月に自治体から納付書が届き6月・8月・10月・1月と分けて支払います。

 

納付額は自治体によりますが、大体総所得にたいして10%をかけるといいでしょう。

 

例えば税金をかけるモトの所得が200万円だったとき・・・

 

200万円×10%=20万円

 

20万円が1年間で払う住民税ってことね!

URA

 

※住民税は、基礎控除などの計算が違ってきますがここでは割愛しますね!

 

 

国民健康保険税

 

いちばん厄介なのが、実は国民健康保険税。国保のことですね!

 

住民税と同じで、すっかり忘れた6月に自治体から納付書が届き6月~翌3月までの10か月で支払います。

 

  • 口座振替
  • コンビニ支払い

 

上記2種類から選びます。

 

クレジットカードから電子マネーにチャージして支払うと、ポイントが貯められるんだってさ~

URA

 

国民健康保険も自治体によりますが、所得に対してだけだったり、固定資産を持っていたらそれにもかかってくる市町村もあります。

 

住んでる市町村の『国民健康保険税』を調べてみよう!

ちなみにわたしの住んでる福岡市は…

URA

 

福岡市国民健康保険税平成29年

引用福岡市ホームページ(29年度)

 

例えば税金をかけるモトの所得が200万円だったとき・・・

※40歳未満で計算

 

【所得割】

200万円×7.89%(医療分)157,800円

200万円×2.94%(支援分)= 58,800円

【均等割】

21,279円(医療分)

 7,829円(支援分)

【世帯割】

21,805円医療分)

 8,024円(支援分)

 

この6つの数字を足した金額

    157,800円

  +58,800円

  +21,279円

  + 7,829円

  +21,805円

       + 8,024円

 275,537円

 

275,537円を10か月で支払うことになるということ!

 

1か月、27500円くらいか…

高い…

専業ママ まなみさん

40歳以上だと、介護分も増えるからね!

そして養う家族が増えれば均等割部分は増える!

URA

一度は自分の住んでる自治体の国民健康保険税がどんな税率なのか、チェックしてみとこう!

URA

 

世帯割のポイント

夫婦がいる世帯で旦那さんが会社の健康保険に入っていても、奥さんが健康保険の扶養を抜けた時点で世帯割もかかる!

※福岡市役所に確認の電話を入れました!

 

国民年金

 

国民年金は一律で16,000円程。平成30年は16,340円ですね!

 

例えば税金をかけるモトの所得が200万円だったとき・・・

16,340円×12か月=196,080円

 

1億稼いでも払う年金は16340円!

専業ママ まなみさん

・・・苦笑

URA

 

4月初旬に日本年金機構から納付書が届きます。

 

  • 口座振替
  • コンビニ払い
  • 現金払い

 

管轄の役所で手続きをしてを選びましょう!

 

いくら稼いでもみんな一律なのでちょっと安心だね!

専業ママ まなみさん

ただし、会社員の厚生年金と比べると貰える年金額はかなり低くなる

自分で老後や万が一に備える知識を身につけておく必要ありですよん♡

URA

 

税金をかけるモトである所得の金額が200万円だったら…

 

これまで計算して出してみた3つの税金と年金の金額を足してみよう!!

URA

 

【所得税】

102,500円

【住民税】

200,000円

【国民保険税】

275,537円

【国民年金】

196,080円

 

計 774,117円

 

200万円に対して

774,117円…

専業ママ まなみさん

38.7%!!

この記事の初めで言ってた約40%だね!

URA

 

こんな人はどうなる?

 

旦那さんの扶養に入っているママ起業家

 

一般的には事業所得(売上ー経費)が38万円以下であれば支払う税金はないことが多いです。

 

ただし開業届けを出す前に【ちょっと待った】知らないと損するデメリット3つと対処するための具体的行動を徹底解説!でも解説していますが、健康保険税のみ旦那さんの会社の健康保険組合に要確認!

 

 

会社員の副業

 

会社員の副業では、所得の種類が『雑所得』に分類されることが多いです。

 

雑所得が20万円を超えたら確定申告をして、会社のお給料から天引きされる『住民税』が変わってきます

 

これで、副業禁止の会社に副業がばれてしまう事が多いですね。

 

案外知られていませんが、社会保険に関しては副業で稼ぎがあっても金額が変わることはありません。

※『自営』の場合(掛け持ちアルバイトなどで給料払いだと変わってきます)

 

 

まとめ

資格

どうでしたか?

 

この記事では、確定申告は何の為にするのか?フリーランス・個人事業主が現金を手元に残しておくべき根拠を解説しました!

 

まとめよう!

URA

 

◆確定申告は・・・

支払う税金の計算の為にするもの!

 

◆フリーランスが手元にお金を残すべきなのは・・・

税金が後払いになるから!

 

◆フリーランスが払う税金の種類は…

  • 所得税
  • 住民税
  • 個人事業税
  • 償却資産税
  • 消費税
  • 国民健康保険税
  • 国民年金

とくに赤文字の税金・保険料はもうけの少ないうちからかかる可能税大!

 

 

◆残すべき金額は…

税金をかけるモトの金額が200万円の場合はその額の40%ほど!

※概算であり、絶対ということではありませんよ~

 

知らず知らずのうちに、売り上げを全部使っちゃった!!ってことはない方が良さそうということだけ、感じてもらえたら嬉しいです♡

 

そして…

 

国民健康保険だけは、自分の住んでる自治体の税率を調べよう!!

〇〇(自治体名) 国民健康保険

と画像検索すれば表が出るかも!出ないカモ!

URA

 

税金をかけるモトの金額の出し方も、時間が許せば書きたいと思います。。時間、時間、時間が欲しい…

 

それでは!!!

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

 

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2018 All Rights Reserved.