【フリーランスと保育園】申請書提出時に必要な『開業届』の控えを失くしたときの2つの対処法。コレで当日発行OKな裏技も!

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

 

働くお母さんに、秋も深まったころにやってくるのが・・・

 

保育園継続のための申請書提出というちょっと面倒な作業。

 

フリーランスのわたしは、会社の本部に書類送付して書いてもらう!という一番時間のかかることはしなくていいのですが。

 

以下のものを保育園に提出しなければいけません!

 

フリーランスが保育園継続で提出する書類
  • 現況届
  • 就労申告書
  • 事業内容がわかる書類

 

この3つめの『事業内容がわかる書類』では、開業届(個人事業の開業届出書)の写しが必要なんですが・・・

 

・・・失くしました。

どこ探してもナイノ・・・

URA

 

ということでこの記事では、フリーランスの保育園継続に必要な書類『開業届』の控えを失くしたわたしがとった2つの対策を記録しておきたいと思います!

 

保育園継続の申請をしようとして開業届を探したけど、どこにもなくて焦っているアナタの参考にどうぞ!

URA

 

令和元年度の福岡市の保育園の場合です!

他の地区の申請で大丈夫かどうかは必ず自治体に確認しましょう!

 

この記事はこんな人におすすめ!

  • フリーランスで、ママである
  • 子供が保育園に通っている
  • 開業届をなくして困っている

 

スポンサーリンク

保育園の申請時期・・・開業届が見当たらない!そんな時は、この2つのどちらかで対応

 

やばいやばい時間がない・・・

探せど探せど見つからない・・・

 

だれよ!?この引き出しに保育園から貰ってきたお便り全部とっとーやつ!引き出し開かんやんか!!←自分

あ、なつかし~!長女1歳のときの連絡帳やん(ほっこり)←時間ないけど見ちゃうやつ

 

こういうとき、ミニマリストになりたいと切実にあこがれる・・・っ!!

URA

散らかし屋

 

はい、ずぼらフリーランスなウラはこうやって乗り切りましたよ!

 

  1. 事業内容がわかるもの+申立書を提出する
  2. 開業届の再発行手続きをする

 

開業届を失くしたときの対処法1.事業内容がわかるもの+申立書を提出する

 

去年はこうやって対応したよ!

URA

 

  • 事業内容がわかるものとしてホームページのキャプチャ
  • 収入状況がわかるものとして確定申告書の控えのコピー
  • 個人事業の開業の届出書の控えを失くした旨の申立書

↑上記の三点を提出!

 

個人事業主が保育園に『事業内容がわかるもの』として開業届の控え以外で提出できるのはこんなもの。

 

事業内容のわかるもの
  • 仕事の成果物(作成資料や記事・該当WEBサイトなど)
  • クライアントさん発行の報酬支払通知書
  • 業務の契約書や請求書
  • 業務のやりとりのメールのコピーなど
  • 自分のホームページのキャプチャ
  • 前年度の確定申告書控え(※税務署の印鑑があるもの)のコピー

 

わたしはホームページと確定申告書の控えをプリントアウト!

URA

 

それだけでは足りないので、保育園の事務の先生に言われるがまま『申立書』に記入。

 

個人事業を営んでおりますが、開業届の控えを紛失してしまい写しが提出できません。

事業の内容がわかるものとして、ホームページをプリントアウトしたもの。

収入状況がわかるものとして、前年の確定申告書を添付いたします。

ご確認のほどお願いいたします。

 

 

開業届を失くしたときの対処法2.開業届の再発行手続きをする

 

やっぱり開業届が必要だ!という場合は、税務署で開業届の再発行手続き(正式には、個人情報開示請求)をします。

 

が!

 

提出してから2週間から1カ月ほどかかるので、急ぎの方にはおすすめしません!

一応方法など書いておきますっ

URA

 

税務署に直接行く方法と郵送する方法がありますが、今回は直接行く方法で!

郵送する場合

 

管轄の税務署運転免許証と300円をにぎりしめて行く

職員の方に『開業届』を失くしたので再発行したいんですが・・・と伝える

 

これでオッケーーーーーイ!!

URA

 

税務署で用意されている複写になっている申請書に書く必要があるので、自分で書いて行っても無駄になります!かなぴー!

だから書類の用意はせずにいってOK

 

身分証明証は他に・・・

健康保険の被保険者証、個人番号カード、外国人登録証明書、住民基本台帳カード等の住所及び氏名が記載されている書類

 

以上を提出したら・・・

 

約1カ月ほどで『保有個人情報開示をする旨の決定について』という通知書が自宅に届くので、それを持って再度税務署に取りにいくことになります。

 

面倒だし、お金かかるし、時間的にむりだ!という方には・・・

URA

 

スポンサーリンク

開業届の控えの再発行にかかる時間は1カ月!そんなに待てないあなたにおすすめの抜け道

 

税務署職員さんも大きな声では言えないみたいだけど案内されるのが、開業届を再度出すという方法。

 

今回、2回目の開業届を出してきました!

控えを手に入れるのにかかった時間は10分

URA

 

税務署の職員さんに聞くと、重複にはなるけど問題はないそうです。ほっ

 

最初に開業届を出した通りに、もう一度開業届を出すだけ!

 

持っていくもの
  • 印鑑(認め印でOK)
  • マイナンバーがわかるもの
  • 身分証明書

参考→開業届の書き方見本

 

 

青色申告してない人は損してる!?ついでに出しておきたい『青色申告承認申告書』

 

まだ青色申告にしてない人は損しちゃうかもだからこれも見たほうがいい!

ついでに『青色申告承認申請書』出しちゃおう!

URA

 

青色申告にする4つのメリット

  1. 65万円の特別控除
  2. 3年間赤字を繰り越しできる
  3. 家族に払う給料を必要経費にできる
  4. 家計と事業の『家事按分』ができる

つまり節税になる!ってことなんだけどね(笑)

 

まとめ

 

この記事では、フリーランスの保育園継続に必要な書類『開業届』の控えを失くしたわたしがとった2つの対策と当日に開業届の控えをGETでた方法を紹介しました!

 

まっとめ~!!

URA

 

保育園の継続申請で必要な開業届の控えをなくしてしまったら・・・

 

基本

  1. 事業内容がわかるもの+申立書を提出する
  2. 開業届の再発行手続きをする

 

時間がない場合

開業届を再度出して当日に控えGET!

 

この3つの中から選んで用意しましょう!

 

それぞれで準備するものはこちら!

URA

 

事業内容がわかるもの+申立書を提出する場合
  • 仕事の成果物(作成資料や記事・該当WEBサイトなど)
  • クライアントさん発行の報酬支払通知書
  • 業務の契約書や請求書
  • 業務のやりとりのメールのコピーなど
  • 自分のホームページのキャプチャ
  • 前年度の確定申告書控え(※税務署の印鑑があるもの)のコピー

上記+申立書

 

成果物や契約書のあるお仕事、確定申告が一度でも終わっている人はこっちでも大丈夫!

 

開業したばかりの場合だったり、ホームページや証明するもの自体が少ない場合は『開業届の控え』を手に入れる方が心強いかと。

 

開業届の再発行手続きをする場合の持ち物
  • 手数料の300円
  • 身分証明証
開業届を再度出す場合の持ち物
  • 印鑑(認め印でOK)
  • マイナンバーがわかるもの
  • 身分証明書

 

青色申告してない人は、税務署に行くついでに『青色申告承認申請書』を出しちゃおう!

URA

 

保育園の継続、頑張って勝ち取りましょうね(∩´∀`)∩仕事できんくなったら困るもんね!

 

 

so happy?

 

ちゃお!

 



この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2019 All Rights Reserved.