2019/01/31

個人型DC『iDeCo(イデコ)』お金オンチな子育て世帯におすすめの証券会社4選【わかりやすく比較】金融機関選びに絶対ハズせない3つのポイントはコレ!!

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

スポンサーリンク

 

2017年から大体の国民が入れるようになった個人型確定拠出年金『iDeCo(イデコ)』は、自分で備える年金の上乗せ

 

CMや特集があったりと、気になっている人も多いのではないでしょうか?

 

ワーママちかさん

まさか保育料にまで影響するとは!って感じよね!!

URA

でもさ~・・・

どこでiDeCoすんのが一番いいんだろ~??絶対損はしたくないから、どうせするなら慎重に選びたいんだよね!

ワーママちかさん

かなり大きな節税効果があるから、iDeCoで利用できる金融機関は1つだけと決められてるんだよ!

URA

じゃあ最初が肝心だね!

ワーママちかさん

そうなのだ!

他の金融機関に乗り換えるときは数カ月かかるから、『iDeCo口座開設で3,000円キャッシュバック!』とかいう広告に釣られて簡単に口座開設しないようね!

URA

目先の得に目がくらまないようにしなきゃね!

ワーママちかさん

 

ということで、この記事では・・・

 

iDeCoするなら絶対知っておきたい金融機関選びの3つのポイントと、お金オンチな子育て世帯におすすめ証券会社4選をわかりやすく比較してみたいと思います!

 

いえ~いっヒューヒュー♪

URA

待ってました!!♡

ワーママちかさん

 

この記事はこんな人にオススメ

  • iDeCoに興味がある
  • お金の事を文字で書かれてもイマイチ理解できない
  • iDeCoの金融機関選びで悩んでいる

 

iDeCoするなら絶対ハズせない金融機関選びの3つのポイント

iDeCoをする金融機関選びで気を付けたいポイントは

  • 手数料が安く押さえられる金融機関か?
  • 投資したい商品の取り扱いがあるか?
  • サポートが充実していて使いやすいか?

 

の3つです。

 

と、言われましてもって感じよね!本題に入る前に・・・

URA

 

ちょっと待った!iDeCoにかかるお金を知っておこう

 

iDeCoはメリットばかりではなく、デメリットもあります。

 

そのデメリットの中の1つが、『手数料がかかる』ということ!

 

iDeCoにかかるお金には以下のようなものがあるよ!

URA

 

 

iDeCoを始めるときにかかる初期費用

 

国民年金基金へ必ず払う加入手数料2,777円と、金融機関へ支払う加入手数料を合計した金額が初期費用としてかかります。

※金融機関への加入手数料はかかるところと無料のところがあります!

 

 

iDeCo加入期間にかかる費用

 

国民年金基金手数料103円と、信託銀行手数料64円、金融機関によって変わってくる口座管理手数料を合計した金額が毎月かかります。

※月々の掛け金より引かれて運用されるので別途支払いは必要ありません!

 

 

iDeCoの受け取り時にかかる費用

 

iDeCoを受け取るときに信託銀行に432円支払います。

 

ここで気をつけたいのが一回受け取りにつき432円だということ。

 

月々受け取りだと432円×12か月分で年間5184円の手数料になる!

 

今回は簡単に解説するから満期で受け取る時だけね!障害年金などもあったり、受け取り方によっては税金なども関わってくるのでまた別記事にまとめます!

URA

 

iDeCoでは、元本確保型の商品(保険商品や定期預金)と元本変動型の商品があります。

 

元本変動型というのは投資信託商品で、こちらを選ぶと上の表の手数料に加えて商品に応じた『信託報酬』というお金を払わないといけません。

 

信託報酬とは?

「信託報酬」は、みなさんが投資信託を持っている間に払う「費用」です。毎日、投資信託の財産のなかから支払われています。

引用MorningStar投資信託講座

 

 

では、金融機関選びのポイントに行ってみよう!

URA

 

スポンサーリンク

金融機関えらびのポイント①手数料が安いか?

 

 

上の表の黄色い部分

 

  • 国民年金基金への加入時手数料2,777円
  • 毎月発生する国民年金基金手数料103円
  • 毎月発生する信託銀行手数料64円

 

は、必ず支払わないといけないお金です。

 

毎月167円は絶対かかるってことか!

ワーママちかさん

もし30年間加入したら、360か月分で60,120円かかるんだよね!年間だと2,000円程・・・

ただし!

URA

 

注目したいのは金融機関に支払う口座管理手数料!!

 

毎月0円~500円って書いてあるね。

ワーママちかさん

そう!

URA

 

口座管理手数料がかかる金融機関と、無料の金融機関があるということ。

 

もし毎月の口座管理手数料が500円の金融機関だったら30年間で18万円かかる!

ワーママちかさん

ここは口座管理手数料が無料の金融機関一択よね!

URA

 

 

金融機関えらびのポイント②投資したい商品があるか?

 

投資したい商品があるかどうか・・・?

 

コレも大切なんですが、どの商品に投資すればいいかわからないですよね!

 

ぜんっぜんわからない・・・

ワーママちかさん

そうよね~

少し解説!

URA

 

iDeCoはさっきチラッと話が出たように

 

  • 定期預金や保険で運用する『元本確保型
  • 投資信託の『元本変動型

 

大きくこの2つに分かれます。

 

 

iDeCoの『元本確保型商品』

 

元本確保型商品は満期まで解約しないでおくと契約時の金利と元本が返ってくる商品で、預貯金タイプと保険タイプがあります。

 

保険タイプを選ぶときは、中途解約をしてしまうと元本を下回ることもあり・・・どちらかというと預貯金型がオススメ

 

大体の預貯金型は金利0.01%~0.05%で推移していますね!

 

金利で増えた分<手数料

※元本確保型の商品はこのような場合、思ってたんと違う・・・もっと増えてると思ってたのに~!となることも。

 

口座管理手数料が無料の金融機関5つの元本保証商品を見てみよう!

URA

 

元本確保型商品ってこんなの

マネックス証券

・・・みずほDC定期預金(1年)※2017年8月時点金利実績0.01%

SBI証券

  • あおぞらDC定期(1年)※2018年3月現在金利0.02%
  • スルガ確定拠出年金スーパー定期1年※2018年3月現在金利0.01%
  • スミセイの積立年金保険(5年)※2018年3月現在保証利率0.005%
  • 第一のつみたて年金保険(5年)※2018年3月現在保証利率0.05%


【楽天証券】個人型確定拠出年金

・・・みずほDC定期預金※2018年3月現在直近金利実績0.01%

イオン銀行

・・・イオン銀行iDeCo 定期預金 5年※2018年3月現在直近金利実績0.05%

大和証券

・・・あおぞらDC定期(1年)※2018年3月現在直近金利実績0.02%

 

 

iDeCoの『元本変動型商品』

 

元本変動型商品は、投資信託の商品です。

 

投資信託の仕組みをかんたーーーーんに図解すると・・・

投資信託の仕組みをわかりやすく図解

 

こんなイメージだと理解しやすいかな?と思います。

 

わたしたちから少額ずつ資金を集めて、大きな資金をいろんなところに分散投資するってことだね!

ワーママちかさん

そのとおり!

投資で大事なポートフォリオっていうのは分散投資のこと。

有名なことわざで、『卵を1つのカゴに盛るな』っていうものがあるんだけど、これがポートフォリオってこと!

URA

卵を1つのカゴに盛るな

「1つのカゴにすべての卵を盛るな」(西洋のことわざ)

画像引用ゆうちょ銀行

「卵を1つの籠に盛ると、その籠(かご)を落としたときに全部割れてしまう可能性がある。複数の籠に盛っておけば、そのうち1つの籠を落としても、他の籠に盛られた卵からやがて“ヒヨコ”が生まれ鶏(にわとり)に育つ可能性がある」との意味。

【投資の世界では】
1つの個別銘柄、1カ国の市場(マーケット)に、1つの資産(たとえば、株式だけ)に集中投資するのは、それだけリスク(リターンのブレ)を取ることでもある。リスクを抑えたければ、分散投資(バランス運用)するべき。これは、投資や資産運用のセオリーだ。

引用楽天証券

 

  • イケイケGOGO!攻めの積極運用がアクティブファンド
  • 市場と同じ値動きをする、わかりやすくコストの安いインデックスファンド

※インデックスファンド・アクティブファンド←これも詳しく知ってた方が良い言葉なので後日記事にします!

 

そのなかでも投資信託だと様々なのですが・・・

商品名に『DC』『確定拠出型』という名前のついた投資信託は、信託報酬が安く抑えられていることが多いです。

 

どんな投資信託があるか見てみよう!

URA

 

取り扱い投資信託の例

マネックス証券

  1. DIAM DC 国内株式インデックスファンド
  2. 三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)
  3. eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  4. eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
  5. たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>

SBI証券

  1. レオス-ひふみ年金
  2. ニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックス
  3. SBI-SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ<DC年金>
  4. 大和-iFree 8資産バランス
  5. 大和-iFree NYダウ・インデックス


【楽天証券】個人型確定拠出年金

  1. 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
  2. たわらノーロード 日経225
  3. たわらノーロード国内債券
  4. たわらノーロード先進国株式
  5. 三井住友・DC日本リートインデックスファンド

イオン銀行

  1. たわらノーロード 国内債券
  2. たわらノーロード 先進国株式
  3. DIAM新興国株式インデックスファンド<DC年金>
  4. たわらノーロード 先進国債券
  5. ひふみ年金

大和証券

  1. DCダイワ日本株式インデックス
  2. DCダイワ日本債券インデックス
  3. DCダイワ外国株式インデックス
  4. DCダイワ外国債券インデックス

・・・全然わからん。。

ワーママちかさん

そうなるよね!(笑)

ランキング順に掲載してるよ!

URA

 

『たわらノーロード』はローコストで人気!

『ひふみ年金』はひふみに預けたらお金が増えると言われている人気商品です。※信託報酬は高めですが

 

この2つは取り入れたいとこ!

ひふみ神話がずっと続くかはわからないけどね!

URA

 

お金オンチな子育て世帯の『iDeCo』おすすめ証券会社4選

おすすめなのはこの4つ!

URA

  • マネックス証券
  • SBI証券
  • 楽天証券
  • イオン銀行

 

なぜお金オンチな子育て世帯にオススメなのか?1つずつ見ていきましょう!

 

マネックス証券

画像引用マネックス証券公式サイト

 

ロボアドバイザーが年齢や資産運用に対する考え方など、6つの質問であなたに合ったリスク分散投資の商品を提案してくれます!

 

さらに、運用コストの面でもしっかり考えられていて口座管理手数料はもちろん無料!

 

信託報酬の安い商品を中心に厳選された22本がラインナップされているので、初心者にもリスクが少なく始められる金融機関でしょう。

 

お問い合わせダイヤルも平日は9時~20時、土曜日も9時~17時までと、サポートも充実しています!

 

マネックス証券の特徴
  • ロボアドバイザーがあなたに合った商品を組み合わせたプランを提案!
  • 運営コストが安い商品が豊富
  • インデックスファンドが充実
  • 商品数が多すぎず選びやすい
  • サポートが充実!お問い合わせは平日20時まで!

 

ここから無料資料請求できます↓

 

 

SBI証券

画像引用SBI証券公式サイト

 

SBI証券なんといってもすごいのが商品の数。なんと元本確保型が4本、元本変動型の商品が63本!

 

しかも、預ければお金が増えるという噂で人気の『ひふみ年金』を買うことができる数少ない金融機関です。

 

SBI証券も『SBI-iDeCoロボ』というロボがあなたに合った商品を提案してくれます!

 

電話サポートセンターも、日祝と年末年始以外はなんと朝8時~18時の営業です。

 

SBI証券の特徴
  • 他の金融機関の群を抜く商品ラインナップ
  • 運営コストが安いインデックス商品が豊富
  • 人気の『ひふみ年金』が買える
  • ロボアドバイザーがあなたに合った商品をご案内!
  • サポートも充実!お問い合わせは平日・土曜日ともに朝8時~18時(年末年始除く)

 

ここから無料資料請求できます↓

 

 

楽天証券





 

画像引用楽天証券公式サイト

 

楽天証券の特徴は低コストで厳選ラインナップされたインデックス商品と、アクティブ商品でもコストを抑えたものが充実!商品数31本と初心者にも選びやすいです。

 

なかでも、『楽天バンガードファンド』という商品は全世界の株に投資できるものと、アメリカの株式に広く投資ができるものの2本立て。これは他の金融機関では取り扱いがないので注目ですね!

 

電話でのサポートは平日10時から19時、土曜日9時から17時。

 

楽天グループ特有のポイント還元キャンペーンもあり、投資信託の商品での運用だったら残高に応じて楽天スーパーポイントもプレゼントされます♪

 

また、楽天証券でiDeCo以外の資産を管理している人は、同じIDで一括管理ができるものオススメ!このブログ読者には少ないかもしれませんが・・・

 

楽天証券の特徴
  • 他社と比較してインデックス商品の信託報酬が安め
  • 楽天バンガードファンドという広い範囲に投資できる商品がある!
  • 楽天グループで使える楽天スーパーポイントが還元されるキャンペーンがある
  • 資産を楽天証券で管理している人は同じIDで一括管理ができる
  • お問い合わせは平日朝10時~19時・土曜日朝9時~17時(年末年始除く)

 

ここから無料資料請求できます↓

 

イオン銀行

画像引用イオン銀行公式サイト

 

わたしたち子育て主婦の強~い味方!イオン銀行もついに口座管理手数料が無料になりました♡

 

イオン銀行はみずほ銀行と提携してiDeCoに参入しました。

 

みずほ銀行と商品やサービスはほぼ同じラインナップですが、イオン銀行がコスト面でも商品面でも上回っています!

 

イオン銀行 みずほ銀行
口座管理手数料 だれでも無料 237円+税
※条件で無料
ひふみ年金 取り扱いあり 取り扱いなし

 

イオンに入っているから実店舗でも365日受付をしてくれます!契約時にミスがあると時間がかかっちゃうので、相談しながら契約書の準備をできるのは嬉しいですよね!
※イオン銀行は受付金融機関であるため、商品に関する相談はできません

 

みずほ銀行が委託しているイオン銀行iDeCo確定拠出年金コールセンターはなんとほぼ年中無休!営業時間が平日9時~21時、土日祝朝9時~17時(年末年始、ゴールデンウィーク除く)

 

商品のラインナップは16本と少なめですが、初心者にもおすすめ!信託報酬を安く抑えた『たわらノーロードシリーズ』や、ひふみプラスの年金版『ひふみ年金』をラインナップ。

 

おまけに他社への移管の手数料がイオンだけは無料(他社は税込4,320円かかる)と、他の金融機関に変更するときまで優しい!

 

イオン銀行の特徴
  • 実店舗での契約が可能!
  • 少ないながらも商品力の高いラインナップで初心者でも選びやすい
  • 人気の『ひふみ年金』『ノーロードたわらシリーズ』が買える!
  • 他の金融機関への乗り換えも手数料無料!
  • コールセンター営業時間が平日9時~21時、土日祝朝9時~17時(年末年始、ゴールデンウィーク除く)

 

ここから無料資料請求できます↓

 

どれも魅力的よね!

個人的にはイオン銀行が好きかな~♡

URA

楽天証券のスーパーポイントも捨てがたい・・・!

ワーママちかさん

紹介した4つの金融機関だったら

  • 口座管理手数料無料
  • 無料のセミナー開催

だからお金オンチな子育て世帯にも超おすすめ!

URA

 

わかりやすく比較してみよう!

 

ではでは、もっとわかりやすく表にして比較してみましょう!

 

 

これを踏まえてタイプ別おすすめ金融機関を見てみよう!

URA

 

どんな商品をどんな風に選べばいいかわからないあなた!

画像引用マネックス証券公式サイト

 

他社にはない複数の商品を組み合わせた提案ができるロボアドバイザーが頼りになりますよね!

 

ロボアドバイザーが選んでくれるあなたピッタリのポートフォリオプランで始めてみるといいでしょう♡

 

まずはこちらから資料請求↓

 

超初心者!契約から不安を感じるあなた

画像引用イオン銀行公式サイト

 

実店舗で相談しながら契約書を作れる安心感は計り知れません!

 

しかも乗り換え時も移管手数料が無料はイオン銀行だけ。

 

よくイオンへお買い物に行くならイオンの営業時間で相談してみてもいいかも♪

 

まずはこちらから資料請求↓

 

 

積立てNISAも気になってる・・・というあなた

画像引用楽天証券公式サイト

 

1つのIDで資産を一括管理できる楽天証券がオススメ!

 

楽天スーパーポイントも合わせてしっかり得しちゃいましょう♡

 

まずはこちらから資料請求↓

 

 

とにかく沢山の商品から選び抜きたいあなた

画像引用SBI証券公式サイト

 

他金融機関の群を抜く充実した商品ラインナップのSBI証券がオススメ!

 

高いリターン実績がある『ひふみ年金』も買えるのが魅力的♡

 

投資経験者にも人気NO.1の証券会社です。

 

まずはこちらから資料請求↓

 

 

まとめ

いかがでしたか?

 

この記事では、iDeCoするなら絶対知っておきたい金融機関選びの3つのポイントと、お金オンチな子育て世帯におすすめ証券会社4選をわかりやすく比較してみました!

 

まとめようっ

URA

 

金融機関選びの3つのポイント

  • 手数料が安く押さえられる金融機関か?
  • 投資したい商品の取り扱いがあるか?
  • サポートが充実していて使いやすいか?

知っておくべきiDeCoのお金

口座管理手数料が無料!
オススメの金融機関4選

わかりやすくまとめてみよう!

 

今回ご紹介した4つの金融機関は、本当に甲乙つけがたいとっても良い金融機関だよ!

URA

 

資料をよく読んで、自分にあった金融機関や商品選びをしましょうね♡

 

そして老後に備えながら節税しちゃお~(∩´∀`)∩

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2018 All Rights Reserved.