2020/05/14
【4月28日最新】フリーランス・個人事業主向け【持続化給付金】詳細が発表!青色申告・白色申告で計算方法が違います。

ついに持続化給付金の詳細が決定しました!
まだ速報だけど!
URA
資料はこちら→持続化給付金申請要領(個人事業主向け)
ポイントとしては・・・
- 今年2020年開業の人は対象外
- 確定申告書の控えは税務署の受領印必須
- 白色申告と青色申告の人の計算方法の違い
- 持続化給付金は課税対象
10万円以下は切り捨て- 申請はスマホでOK
この6つです。
※10万円以下切り捨ては見直され、1円単位での給付になりました!(5/14追記)
対象と給付額がちょっと絞られた印象ですね・・・
では早速解説していきます!
URA
この記事はこんな人におすすめ
- 個人事業主で、コロナの影響で売上が激減している
- 持続化給付金を申請しようと思っている
- 最新の情報がわかりやすく知りたい
もくじ
給付の対象になる人。今年2020年開業の人は対象外
2019年以前から事業により事業収入(売上)を得ており、
今後も事業継続する意思があること。
上記のように、2020年に新しく開業した人、不動産所得(※)・雑所得・給与所得は対象外です。
国民が申請したらもらえる10万円(定額給付金)も詳細が二転三転しています。
※不動産所得に関しては、もしかするとまだ希望があるかもしれません!
URA
自分が事業所得なのか・・・?判断する方法は確定申告書の控えを見ること!
↑確定申告の控えをチェックしてみて、左側一番上の収入金額等の『事業』の欄に売上の数字が入っている人は事業収入となっていますよ。
また残念ながら、「性風俗関連特殊営業」のお店、お店で働く人も対象外です。
ソープランドやデリバリーヘルスなどのことだね。
URA
申請に必要なもの。確定申告書の控えは税務署の受領印必須
申請に必要なものはこちら。
- 2019年(令和元年)の確定申告書B第一表の控え※税務署の収受印があるもの
- 青色申告決算書の控えor収支内訳書(白色申告の場合)※第一表に収受印があれば印なしでOK
- 売上が半減以下の月の売上台帳のコピー(売上が減ったことがわかるものでOK)
- 振込通帳の表面と振込先がわかるページのコピー
1.2019年(令和元年)の確定申告書B第一表の控え※税務署の収受印があるもの
確定申告書の控えは、改ざんされない必要があるため税務署の収受印があるものが必ず必要です。
印鑑がないだけで貰えるはずの給付金が貰えない・・・なんて悲しすぎますよね・・・( ;∀;)
確定申告書の控えの収受印(税務署の印)がない人は急いで『保有個人情報開示請求』をしましょう!
URA
青色申告決算書の控えor収支内訳書(白色申告の場合)※第一表に収受印があれば印なしでOK
青色申告決算書はこういうもの。
2枚目の月別売上で売上を確認するためだろうね!
売上が半減以下の月の売上台帳のコピー(売上が減ったことがわかるものでOK)
これは、売上が減ったことがわかればOK!なので以下のようなものを準備しておこう。
URA
振込通帳の表面と振込先がわかるページのコピー
注意書きにあるように、銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人が確認できるようスキャン又は撮影しておきましょう!
スポンサーリンク
青色申告と白色申告の人の計算方法の違い
青色申告の人は事前の情報の通り、売上が半減以下になっている月が1カ月でもあればOK。
計算方法はこれね!
URA
■売上減少分の計算方法
前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上げ×12ヶ月)
4月27日の速報で、白色申告の人は計算方法が違うことが明らかになりました。
『持続化給付金』白色申告の計算方法は・・・
白色申告を行っている場合、確定申告書に所得税青色申告決算書(農業所得用)を添付した場合又はP.23の特例に基づき市町村税、特別区民税又は都道府県民税の申告書類の控えを用いる場合には、月次の事業収入を確認できないことから、2019年の月平均事業収入と対象月の月間事業収入を比較することとする
と、あるように・・・
月別の売上が証明できるものがないから平均で!
国
ということで。
▼白色申告の人の計算式
①2019年の総売上÷12カ月=2019年の月平均売上
②2020年の月売上が前年の月平均売上の半分以下の月を選ぶ
2019年の総売上ー(②で選んだ月の売上×12カ月)
公式な資料が例を出してたのでのっけときます!
URA
スポンサーリンク
持続化給付金は課税対象
これね!びっくりしたのでポイントにしておきました!
【マネジメントオフィスいまむら】さんの中小法人200万円、個人100万円の「持続化給付金」は課税対象か?っていう記事で読んだら、今のところ課税対象ということですね。。
気になる人は記事読んでみてください!
URA
給付額10万円以下は切り捨て・・・は見直し!1円単位の給付へ
これも、資料をじーっくり読んでて気づいたのね。
URA
※金額は10万円単位。10万円未満の端数があるときは、その端数は、切り捨てる。
って、真ん中にしれっと書いてありますね!
99万円の人は90万円、59万円の人は50万円ってことよね。。
見直されてよかったぁぁ
URA
※10万円以下切り捨ては見直され、1円単位での給付になりました!(5/14追記)
申請はスマホでOK
申請はこの5ステップで行います。
- 『持続化給付金』ホームページへアクセス
- メールアドレスを入力し、仮登録
- 確認メールから本登録
- マイページに各種情報を入力
- 必要書類を添付
補正予算の成立(4月30日の見通し)の翌日、つまり5月1日にホームページが開設されています!
URA
お店のメルマガに登録するのと同じように、ホームページからメルアドを登録→送られてきた確認メールからIDとパスワードを設定すると、マイページに入れるようになる感じですね。
必要書類もスマホからアップロードできます!
不備のないように準備して申請したいですね!
URA
フリーランス・個人事業主向け【持続化給付金】詳細が発表!6つのポイントを解説まとめ
4月27日に発表された速報で、持続化給付金のポイントとなる6つのことを解説しました。
まとめます!
URA
『持続化給付金』の速報6つのポイント
- 今年2020年開業の人は対象外
- 確定申告書の控えは税務署の受領印必須
- 白色申告と青色申告の人の計算方法の違い
- 持続化給付金は課税対象
10万円以下は切り捨て- 申請はスマホでOK
全体的に・・・対象が狭まり、給付の金額をできるだけ縮小した印象でした!
とはいっても、貰えるなら申請したい給付金であることは違いないですね。
個人的には10万円以下は切り捨てと課税対象であることが衝撃でしたが!
URA
引き続き、情報を待ちたいと思います。
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?