2018/05/28

フリーランス一年生【確定申告】青色申告を選ぶメリットは4つもあった!具体的に解説するよ~

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!



確定申告って青とか白とか聞くけど

何が違うの??

専業ママ まなみさん

そうそう青の方がお得!

みたいな感じのこと聞いたけど

どうお得なん?

ワーママちかさん

お!そこまでは知ってるんだね!

スバラスィー♡

URA

 

会話で出たように、確定申告には2つの種類があります!

 

  • 白色申告
  • 青色申告

 

この記事では

 

白色申告・青色申告の違いと、青を選ぶ4つのメリットを具体的に解説していきまーす!

 

いえ~い♪

パフパフ~

URA

 

この記事はこんな人にオススメ!

  • 我こそはフリーランス1年生だ!
  • 3年生だけど青色申告ってなに?
  • 白より青が好きだな~

スポンサーリンク

白色申告・青色申告の違い

事業を始めると必ずする必要がある確定申告。

 

白色申告と青色申告の違いをざっくりまとめるとこんな感じ

白色申告 青色申告
申請 いらない 必要
帳簿 簡単な帳簿でOK 複式簿記じゃないとダメ
特典 なし あり
書類保管 5~7年(種類による) 5~7年(種類による)

 

あなたが何の申請も出してなければ白色申告者です。

 

青色申告をするためには、こんな書類を出してるハズ!

URA

 

【所得税の青色申告承認申請書】

※画像タップで国税庁からダウンロードページに行けます。

引用国税庁HP

 

出してなかったら要確認!!

URA

 

青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日(非居住者の場合には事業を国内において開始した日)から2月以内。)に提出してください。

引用 国税庁[手続名]所得税の青色申告承認申請手続

 

つまり

 

来年3月の確定申告で青色申告したかったら

今年の3/15までに出しとるはずよね?

税務署さん

今年の1月16日以降にフリーランスになったんなら

それから2カ月以内に申請だしとったらええぞ、青で

税務署さん

 

まだ出してない人はどうなる?

 

今まで白色申告してた人

現時点で申請を出していなければ来年3月の確定申告は白色申告のまま。

来年3月15日までに申請で再来年3月の確定申告からは青色申告にできる!

 

今年開業した人

【2か月以内に開業した】

今すぐ出せば来年3月の確定申告から青色申告にできる!

【2か月以上前に開業した】

現時点で申請を出していなければ来年3月の確定申告は白色申告のまま。

来年3月15日までに申請で再来年3月の確定申告から青色申告にできる!

 

出してない人は

管轄の税務署にいっそげ~!!

URA

青色申告のメリット4つ!!

では本題に行ってみよう!

URA

 

青色申告のメリットはコレ!

 

1.65万円の特別控除

2.3年間赤字を繰り越しできる

3.家族に払う給料を必要経費にできる

4.家計と事業の『家事按分』ができる

 

むむむ

見ただけじゃイメージしづらい~

専業ママ まなみさん

だよね~

具体的に1つずつ見ていこ~!!

URA

 

メリットを具体的に解説すると・・・

1.65万円の特別控除

 

複式簿記での帳簿の提出で、あなたが事業で儲けたお金(利益)から65万円引いてくれる!

 

例えば利益が100万円の場合

 

※基礎控除38万円も引いた利益

 

利益の100万円から65万円を引いてあげる。

残った金額35万円(所得)に対して税金を払ってもらうよ

税務署さん

 

ということは・・・?

 

35万円×税率5%=1万7,500円

 

払う所得税は1万7,500円!!

 

もし白色申告だったら?

 

→65万円は引いてくれない。。

 

100万円×税率5%=5万円

 

払う所得税は5万円!!

 

青色申告ってだけで3万円以上も得するの!?

専業ママ まなみさん

そう!

しかも日本は※超過累進課税ちょうかるいしんかぜいっていう

税率の計算方法を採用してるので

利益の額によって税率が変わってくるよ!

簡単に言うと、たくさん稼いでるひとからたくさん税金をとるよって感じね!

URA

 

※超過累進課税。こんなに税率は変わってきます!

税金をかけるモトの金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

 

だから、次は利益250万円で見てみよう!

 

白色申告の場合

250万円×税率10%ー控除額9万7,500円=15万2,500円

払う所得税15万2,500円!!

 

青色申告の場合

250万円ー65万円=185万円

185万円×税率5%=9万2,500円

払う所得税9万2,500円!!

 

 

 

これは所得税だけの金額。

所得(税金をかけるモト)に対して約10%の住民税や

約13%の国民保険料がかかるので

この場合は20万円以上も支払う税金が変わってくるよ!!

URA

※あくまでざっくりです♡

 

 

2.3年間赤字を繰り越しできる

 

フリーランスになりたてって、準備もあるし勉強しないといけないし・・・知名度もなくお金は出ていくばかり!という人も多いですよね?

 

そんな今年出た赤字を3年間繰り越しができるんです!

 

 

上の条件で計算してみよう!

白色も青色も1年目は50万円の赤字で

税金も国民健康保険料も0円!

2年目は200万円の黒字だよ!

URA

 

白色申告の場合(2年目)

【所得税】

200万円×(税率10%ー9万7,500円)=10万2,500円

【住民税】

200万円×約10%=20万円

【国民健康保険料】

200万円×約13%=26万円

合計56万2,500円

 

青色申告の場合(2年目)

【所得税】

200万円ー50万円(赤字繰り越し分)ー65万円(特別控除)=85万円(この金額に所得税がかかる)

85万円×税率5%=4万2,500円

【住民税】

85万円×約10%=8万5,000円

【国民健康保険料】

85万円×約13%=11万500円

合計23万8,000円

 

白色申告
56万2,500円
青色申告
23万8,000円

 

差額が

32万4,500円!

専業ママ まなみさん

帳簿がすーーんごい面倒だけど・・・

それを超えるメリットがあると思います!

URA

 

複雑な帳簿の作成も経理ソフトでさくっと!

3.家族に払う給料を必要経費にできる

 

白色申告者は残念ながら生計を一にする家族に働いた分のお金を渡しても、区別するのが難しいので必要経費とは認められません。

 

でも!青色申告者だったら・・・

 

青色事業専従者給与に関する届出書』という書類をその年の3月15日までに提出していれば、生計を共にする家族にきちんと働いた分のお給料を支払った時に必要経費にすることができます!

 

ええ~??

週2勤務で50万とかでも?

専業ママ まなみさん

それはどうかな・・・

あくまで合理的、常識的に税務署が判断するから

ちゃんとしようね!

URA

 

 

4.家計と事業の『家事按分』ができる

 

かじ・・・?(よめない)

専業ママ まなみさん

か・じ・あん・ぶん って読むよ!

難しいよね!

知るまで家事くらぶんって読んでたもん(笑)

URA

 

家事按分とは 自宅で仕事している場合、生活費と事業費が混在している状態となります。 しかし、家賃や光熱費の一部は売上のために必要な経費であると考えることができます。 このように全体における経費のうち、事業にかかった経費を合理的な基準によって分けること家事按分といいます。

引用MFクラウド

 

これは、例えば自宅をオフィスにして在宅ワークしてる人の家賃やインターネットにかかる費用。

 

パソコンのインターネットは生活3割:事業7割だと、インターネット代の7割が必要経費として認められるってこと。

 

白色申告者は、事業で使う割合が半分以上の分しか家事按分が認められていません

 

青色申告者は、事業で使った割合をちゃんと証明できるように区別できれば、事業で使ったインターネット代やその他の家事費用をすべて必要経費にすることができます!

 

 

こんな感じね!

 

家事按分ができる項目はたくさんありますが、またの機会に別記事にしますね!

 

 

これまでの4つのメリットをみて

何か気づきましたか??

URA

・・・

 

あ!!全部税金がかかる元の所得を少なくすることだっ!

専業ママ まなみさん

そう!だから~?

URA

払う税金を減らしてくれるのね!

専業ママ まなみさん

すばらしい~♡

URA

 

 

スポンサーリンク

まとめ

まとめましょ~

URA

白色申告と青色申告の違いはコレ!

白色申告 青色申告
事前申請 いらない 必要
帳簿 簡単な帳簿でOK 複式簿記じゃないとダメ
特典 なし あり
書類保管 5~7年(種類による) 5~7年(種類による)

 

4つのメリットはコレ!

1.65万円の特別控除

2.3年間赤字を繰り越しできる

3.家族に払う給料を必要経費にできる

4.家計と事業の『家事按分』ができる

 

そして、そのメリットの共通点は

支払う税金を合理的に減らすことができること!

URA

 

たったのこれだけでまとまっちゃいました!

 

青色申告ならではのメリットをお伝えしましたが、どうでしたか?

 

役に立ったな~と感じたら、シェアしていただけると飛んで喜びます♡

 

前回の記事の反響の大きさにびっくりしました!

たくさんイイねやシェアしていただき

ありがとうございます♡

これからもわかりやすく記事を書いていきます!!

URA

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

 

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Comment

  1. […] フリーランス一年生【確定申告】青色申告を選ぶメリットは4つもあった!具体的に解説するよ~ […]

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2017 All Rights Reserved.