2018/05/29
困った【保育園で泣く】3歳児のうちの子(男の子)と、今日からこの5つで頑張ってみる!

- 毎朝保育園に送ると泣かれる・・・
- お約束しても毎回泣く・・・
- 送っていくのが憂鬱だ・・・
仕事はしなきゃいけないし、一緒にいれるなら居たいし、元気に行ってくれたらどんなに心が軽くなるか!!って思っちゃいますよね!
もうめちゃめちゃ共感!!
ゴールデンウィーク明けから毎日泣かれて心が疲れてきたよ・・・
URA
- 朝離れる時うちの子だけなんで泣くの?
- 泣かなくなる魔法のような方法はない?
ことが気になったので調べてみました!
この記事では、保育園で離れる時に泣く理由と笑顔で登園するために今日からできる5つのコトを書きます!
うちは明日から試してみようと思うから、成功した話じゃないよ!どんどん実践して追記していきまっすー!
頑張れ息子よ!!
URA
この記事はこんな人にオススメ
- 毎朝保育園に送ると泣かれる・・・
- お約束しても毎回泣く・・・
- 送っていくのが憂鬱だ・・・
スポンサーリンク
もくじ
保育園で朝大泣きさせてしまう私と、泣かない子の親はどう違う?
3歳児(年少さん)にもなると、泣かずに親から離れることができるようになる子が大半ですよね。
なんでうちの子は泣くんだろう・・・?
URA
ここで、『1人でできる子が育つ「テキトー母さん」のすすめ』著者の立石美津子さんがあるサイトで書いていたことが自分に当てはまってると感じました。
その行動がコチラ!
子供に大泣きさせる私の【NG行動】
親の私が不安な顔をしてしまう
大泣きして先生に迷惑をかけるのが申し訳なくて、子供を受け渡す時に困った・不安な表情が出てしまいます。
そしてモノ陰から、つい見てしまう・・・
見てしまう~!!でも、見てもどうもならないから辞めよう!!
URA
次は私の考察です・・・
別れに時間をかけてしまう
上の娘が小学校に上がったのを機に同じタイミングで家を出るようにしたんだけど、小学校が遠いため出発するのは7時30分と結構早めです。
保育園の登園は9時までなので、かなり時間に余裕ができました。
最初はじっくり向き合っていいな~と思っていたんだけど・・・付き合えば付き合うほど、息子の要求が多くなっていきました。
で、今日も大好きな担任の先生を待っていたんですが来ず、聞くと今日はお休みらしい。
諦めて別の先生に渡そうとするも・・・
息子
と逃げ回る始末。
- 泣けば一緒にいてくれる
- お母さんは時間がある
- もう少し頑張れば連れて帰ってくれるかもしれない
と思わせてしまってたと反省しています・・・涙
ママと絶対に離れないといけない事実というのは、時間をかけても変わらない。
という言葉が心に刺さりました・・・
保育士が教える!保育園・幼稚園で親と離れられず泣く子への対応(別サイトへ飛びます)という記事を参考にさせていただきました。
泣かない子の親は子供に振り回されていない人が多い
泣かないで離れられる子のママを見ていると・・・
- 泣いていても先生にサクッと預けることができる
- 別れるときは笑顔
- できないことはできないとスッパリ断れる
こんなママが多い気がします。主観ね!
かっこいい!
そんなママになりたいっ!
URA
なんだか、自分が子供のためを思ってやってることって実は逆効果なことが多い気がしてきました・・・
- 沢山かまってあげたい
- 全部を受け入れてあげたい
って思って時間をたくさん取ってたけど、実はママが自分を軸に子供の日常生活のルールを作っていくほうが『自立できる子供』になれるんじゃないかな?
かまうだけが愛じゃない!
自分の母親にもずっと言われてる言葉・・・
なぜか母から言われると反発しちゃうんだよね!これも甘えだ!!(笑)
URA
自分の性格もあるから、すっぱり切り替えることは難しいけど・・・自分を軸に生活できるように少しずつ整えていこうと思います!
スポンサーリンク
朝、息子が笑顔で登園してくれるように今日からできる5つのコト
大泣きさせてしまう私・泣かずに離れられる子の親の違いを踏まえて、今日から5つのコトを実践していこうと思います!
- 泣いても当たり前、大丈夫と腹をくくる
- 先生にサクッと受け渡して笑顔で去る
- 離れたあとは振り返らない
- お迎えでは笑顔でたくさん抱きしめる
- 保育園の先生を連携をとる
泣いても当たり前、大丈夫と腹をくくる
親と離れて泣くのは、子供の正常な心理なんだそう。
母子分離不安とは子どもが母親と離れることに対し、不安を感じることです。
分離不安自体は早期の発達段階において不可欠なものです。
幼稚園・保育園入園時や小学校入学時など多くの子どもが不安を感じます。
引用リタリコ発達ナビ
泣かないで!と思うのではなく・・・『ママと離れるのは寂しいよね!』と、寂しい子供の気持ちを認めてあげます。
一緒にいるのが日常だったら、一緒にいられないことが不安になるのは当然だよね!
URA
私も腹をくくることで、困った・不安という感情を手放してみます!
先生にサクッと受け渡して笑顔で去る
どんなに泣いていても、なだめたり説得したりせずに、先生に短時間で受け渡します。
こころを鬼にして!
URA
- 泣いてもわめいてもママは連れて帰ってはくれない
- 泣くメリットがない
この状態を続けてみます。
一緒にいることが日常というところから、保育園に行くのが日常なんだと理解してもらいます。
離れたあとは振り返らない
ここで振り返ってしまうと、諦めかけてた『もしかして連れて帰ってくれる』という期待がぶり返して辛い時間を長くしてしまいますよね!
息子が楽しく過ごせることを信じて、先生に託します。
大丈夫、大丈夫。
子供は離れたらケロっと泣き止むもんです!と先生によく言われます(笑)
URA
お迎えでは笑顔でたくさん抱きしめる
朝はサクッと離れた分、お迎えではしっかり向き合って抱きしめてあげます。
待っていていくれてありがとう!頑張ってくれたからお仕事行けたよ!
URA
保育園を頑張ったら、絶対に迎えに来てくれて褒めて抱っこしてくれる!ということを励みにしてもらいます。
保育園の先生を連携をとる
保育園の先生にも、『朝泣かずにバイバイすることを頑張っている』ことを伝えます。
そうすることで、朝泣きそうなときに『泣かないお約束してるんだってね!頑張ってて偉いね!』など子供に寄り添った声掛けをしてくれます。
園での様子や、朝大泣きしたあとケロッと元気に遊んでいたことを聞くとママの不安もなくなりますしね!
今日からがんばるぞー
URA
エイエイオー!!
息子
まとめ
どうでしたか?
この記事では、保育園で離れる時に泣く理由と笑顔で登園するために今日からできる5つのコトを書きました!
まとめよう♡
URA
登園で泣く我が子・・・その理由は?
- 親の私が不安な顔をしてしまう
- 別れに時間をかけてしまう
- 泣いたら連れて帰ってくれるかも?と期待させてしまう
笑顔で登園するために今日からできる5つのコト
- 泣いても当たり前、大丈夫と腹をくくる
- 先生にサクッと受け渡して笑顔で去る
- 離れたあとは振り返らない
- お迎えでは笑顔でたくさん抱きしめる
- 保育園の先生を連携をとる
ママは、子供のことで悩むこともありますよね・・・
でも、気楽に構えていることで解決する悩みも沢山あるんじゃないかな?と感じました♪
わたしは今日からこの5つのコトを実践してみま~す
大丈夫・大丈夫、気楽にいこうよ~
と、今日は自分に言い聞かせてみます(笑)
URA
ぼくもがんばるけんね~♡
息子
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
-
2017/11/02
-
野菜を食べてくれない【ママの悩み】子供の好き嫌いにしつけは必要?4つの対処法
-
2017/07/11
-
【子供の自転車の練習】5歳のうちの子が半日で乗れるようになったのはコレのおかげ!
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?