2018/05/28

野菜を食べてくれない【ママの悩み】子供の好き嫌いにしつけは必要?4つの対処法

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!


ブロトピ:今日の育児日記
 

こんにちは!

 

暮らしのマネースタイリストURAです。

 

何気に首筋を触っていたら1cm大のしこりが5個もあって・・・

 

 

 

 

 

 

子供をのこして死んでたまるか!!

 

そっこーで病院へ・・・

 

く、首筋にしこりが5個もあるんです!!

URA

のどが痛かったり

風邪をひいてないですか?

お医者さん

 

首をさわさわ

 

たったいまのどが痛いです!

死ぬかもしれない・・・

URA

あ、大丈夫だね。

風邪のせいですね~。

お医者さん

え?

 

 

風邪?

 

 

 

 

・・

 

・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ生きられる~♡

 

ほっ!

よかったね!!

ワーママちかさん

どきどきした~!!

専業ママ まなみさん

てへ♡

URA

 

 

健康って大事ですよね!!ムリヤリかw

 

そしてママは子供の体を作るのがお仕事

 

体を創るのは食べ物だから、気を使いたいところですよね。

 

ゆくゆくは

こんな風に畑借りて野菜を育てたりしたい・・・

URA

 

でも・・・

 

  • ジャガイモやカボチャがモッサリして嫌い
  • とにかく野菜を食べてくれない
  • というかお菓子しか食べない!!

 

などなど、ママの悩みは尽きませんっ!!

 

この記事では、野菜嫌いの子供に対処する4つの方法を書いていきたいと思います♡

 

この記事はこんな人にオススメ!

  • 野菜を食べてくれないお子さんがいる
  • 健康に気を付けたい
  • 体を創るのは食だ!と思う

 

スポンサーリンク

野菜嫌いの子供にしつけは必要か?

結論から言うと・・・

 

しつけは不要!!

 

というか、ムリヤリ!とか、全部食べるまで椅子に拘束の刑!とか・・・

 

『ごはんを食べている時間が苦痛』になる程のしつけはどうなのかな?と思ってます。

 

アメリカの心理学者であるドクター・フィルによると、子供には自分自身でコントロールする3つのパワーがあるそうです。

 

  1. 受け入れること
  2. 受け入れない(拒否する)こと
  3. 言いたいことを言うこと

 

つまり、子供には受け入れることも拒否する力もあるし、言いたいこと(意見)は言っていい環境にしてあげないといけないということですよね。

 

食べ終わるまで泣きながら食べてた記憶あるわ~

ワーママちかさん

 

そこで使ってほしいのが、『受け入れる』方に持っていくこと

否定されると聞きたくなくなるのが心理

 

頭ごなしに『食べないとダメ!』って言われると、食べたくなくなる。

 

ダメと言われると逆の行動をとりたくなるのが心理学で言う【カリギュラ効果】というものです。

 

『そうしない』と『どうなって』ダメなのか、わからないままになってしまうのでスッキリしません。

 

だめ!だめ!と理由を説明せずに言い続けると母親への反発心を抱いてしまったり、恐怖を植え付けてしまう可能性があります。

 

 

子供が受け入れやすくするには?

 

対処法としてはわたしは以下4つを使ってます!

  1. 表現を変える
  2. 納得できるように説明する
  3. ハードルを低くする
  4. 今回は諦めて、次回のお約束にする

 

では、くわしくみていきましょう!

 

野菜嫌いの子供に対処する4つ方法とは?

 

1.表現を変える

『~してはいけない!』と禁止する表現ではなく

『~しよう♪』と誘う表現を使うこと

 

つまり野菜嫌いの子との会話で例えると・・・

 

人参食べたくない!!

こどもs

食べんとだめ!【禁止】

URA

なんで~?

食べてみようよ~♡【誘う】

URA

 

『DON’T』ではなく『LET’S』にすると受け入れやすくないですか?♡

 

 

2.納得できるように説明する

〇〇が△△だから××なんだ。

だからお母さんは◎◎して欲しいと思っている

ということを伝える

 

うちの上の子(6歳女の子)は特にそうなんですが、自分が納得するときちんと理解して行動してくれるタイプ

 

わかりやすいように会話にしてみよう!

 

大根きらーい!!

こどもs

とにかく食べんね!【×】

URA

大根はね、『根菜』っていって根っこのお野菜なんだよ~

根っこのお野菜は、食べると体が温まるんだって!

体が温かかったら怖い病気が逃げていくんだよ~

かーちゃんは◎◎ちゃんに元気でいてほしいけん

大根食べてほしいなぁ♡【〇】

URA

 

大人は、体に良いってわかるから食べさせたくて『食べて!』と言っちゃいますが

 

子供にはわからないんですよね!

 

その子にあった説明で、わかりやすく伝えてあげるとGOODだと思います^^

 

わたしの姉が小さい頃は、ものすごーく素直だったので・・・ひぃおばあちゃんが『滋養がある(栄養がある)』と教えたものは全て食べていました!

 

わたしや、わたしの上の子みたいにちょっと理論的なタイプは、説明を詳しくしてあげると納得してくれるかもしれません♡

 

 

3.ハードルを低くする

全部→半分→1口

乗り越えやすいハードルにする

 

たとえば42.195キロ走ってこい!といきなり言われても・・・

 

そら無理よ・・・

URA

 

って途方にくれちゃいますよね!

 

そこで・・・

 

まずは1キロ走ってみようか!だとどうでしょう?

 

それだとできるかも!

専業ママ まなみさん

 

目標は高ければすごいですけど、乗り越えられない場合も増えますよね。

 

だから、思いっきり超えられるくらいハードルを低くしてあげる!

 

全部食べんとダメよ!【×】

URA

・・・(無理かも・・・)

こどもs

 

 

1口食べてみようか!

URA

できる!!

こどもs

 

ハードルを低くすることで1口でも食べることができる。

 

小さな『成功体験』を経験させてあげることで子供も自信をつけることができるし、ママにとってもキリキリしない楽しい食卓になるかも♡

 

 

4.今回は諦めて、次回のお約束にする

今日は子供の意見を飲みましょう。

でも次回は必ず1口食べるお約束をします。

 

大人だって、本気で食べたくないものを無理に食べさせられたら嫌ですよね。

 

わたしは死ぬほど食べたくなかった

おでんの大根を食べてリバースした思い出があります!

それからちょっとの間トラウマで食べれなくなりました・・・

URA

 

だから・・・

 

もうこれは絶対食べたくない!!

こどもs

とにかく食べなさいっっ!【×】

URA

 

 

なんで食べたくない?

〇〇だから食べたくないのね?

今日は、わかった。食べなくていい。

でも明日は1口でもいいから食べようね!

URA

 

食べられない理由を子供の意見として一度は受け入れてあげます。

 

その上で、今日はもういいよ、次回頑張ろうねと折れるといいです。

 

 

子供でも大人でも、ダメ!と意見の全てを否定されたら悲しくなりますよね!

 

子供の時はどうしても食べられなかったものでも、大人になったら食べられるようになることはよくあります。

 

なすを食べられなかったのは何でだろう??

めちゃくちゃウマいのに!

URA

 

いきなり完璧を求めず、ちょっとずつでも食べられるように導いてあげたいですね♡

 

 

まとめ

まとめ

どうでしたか?

 

この記事では野菜嫌いの子供に対処する4つの方法を書きました。

 

まとめよう!

URA

 

野菜嫌いの子供に対処する4つの方法

  1. 表現を変える
  2. 納得できるように説明する
  3. ハードルを低くする
  4. 今回は諦めて、次回のお約束にする

 

ながーーい目で見て、すこしずつ。

 

無理させることなく

 

子供が1つ1つクリアできるようにしていく事を『待つ』ということも大事ですよね♡

 

ママにもハードルの低さは大切かもしれません!

 

いつも心に余裕が必要やね!

URA

 

許して、許されて・・・

 

ゆったり歩んでいきましょ~^^

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2017 All Rights Reserved.