2018/05/28
【保険貧乏は必読!】本当に必要な保障額がわかる4ステップとは?損しないでほしい・・・マネーセミナーにかける想い

こんにちは!
暮らしのマネースタイリストURAです。
今日は、オンラインで会議ができるZOOMというツールを使ってマネーセミナーをしました~!!
受講者のみなさんに『受けてよかった!』と思ってもらえるように頑張りました!
PCの不具合で再起動したら・・・
なんとパワーポイントで作ってた資料が保存されてない汗
URA
なんとか切り抜けました!
資料作りに時間かけすぎ反省・・・
もうちょっと余裕をもって準備しよう!
URA
離婚前、フルタイムワーキングマザーだったわたしは、保険に入りすぎの保険貧乏でした。
払っていた金額、月々6万円弱!!
URA
わお!
それは払いすぎだろ!
ワーママちかさん
学資保険も合わせてだから・・・
と思ってたけど
かなりきつかったよね・・・
URA
そう!自分のお給料の3分の1は保険という
THE☆保険貧乏!
だったのです。
だから情熱を持ってセミナーをできるのね!
専業ママ まなみさん
そう・・・
ほんとに自分と同じような『保険貧乏』さん達に教えてあげたいことだらけなんですっっ!
URA
そんな”元”保険貧乏のURAが開催しているマネーセミナー。
今回のテーマは
本当に必要な生命保険の金額っていくら!?
はい、わかりませーーん
専業ママ まなみさん
旦那が死んだら3000万!!
ワーママちかさん
なんとなく3000万、めっちゃわかる!
相場かよ!だよね。。
URA
この記事では
URAの生命保険のセミナーにかける想いと
生命保険に入る、見直しを考えるうえで
大切な4つのステップをチラッとご紹介したいと思います!
読んだ後あなたは保険証書を探したくな~る~♡
URA
この記事はこんな人にオススメ
- 勧められるがままに保険に入ってる
- いつどんな保険がおりるのかも記憶にないな~
- もしかしてちょっと保険入りすぎ?
スポンサーリンク
もくじ
『本当に必要な生命保険の金額っていくら!?』セミナーにかける想い
将来に備えることってめっちゃ大事なことだけど
『老後に備えるためだけに働いてる』
『保険の支払いのせいで家族旅行にも行けない』
こんな感じになっちゃってる人を見ると
なんだかな~・・・
URA
って思うんです。
そして、そういう人に限って
自分の家庭の生命保険の補償内容を把握していない人が多い気がする!
今なんとなく入ってる保険って本当に必要な金額なの?
同じ補償内容で支払いの負担が軽くなる保険って他にない?
この機会に、『あれれ?』って気づいて確認してみてほしい。
だって、あなたが月々払ってるその保険料は
人生の時間を削って働いて
もらったお金ですから~!!
URA
なんのために生きてるの?
楽しいことするためでしょ?楽しいことばっかりではないけど
生命保険での万が一の備えは、最低限でいいんじゃないか!?って思ってます。わたしはね!!
で、浮かしたお金で楽しい思い出作っちゃおうよ~♪
それでは、セミナー内容をちらっと♡
スポンサーリンク
【生命保険】自分で簡単に必要な保障額がわかる4ステップとは?
今回のメインテーマ、必要保障額の考え方です。
必要保障額
死亡保険で備えたいお金の目安です。
これを知らずに保険を選ぶのは、物件を見ずに家を買うようなもの!
うーーーん
例えが下手やな~
ワーママちかさん
いや、中古の安い物件買えるくらいの金額を
支払ってる人はざらに居ますからね!
URA
ハイ!ハイ!!
高いお金出して
福袋買うようなもの!?
専業ママ まなみさん
あっ!!
そっちのがしっくりくるかも!
ワーママちかさん
いーーーーーけどさ!ブツブツ
URA
はい!それは置いといて
4つのステップはこちら!
1.残された家族の生活費がいくら必要か月額計算すべし!
2.公的な制度や、生命保険以外からのお金をチェケラ!
3.自分たちが無理なく働いて稼げるお金を決めるべし!
4.それでも足りない金額を保険の保障額にすべし!
ざっくり見ていきましょう!
もうホントにざっくりと!
URA
1.残された家族の生活費がいくら必要か月額計算すべし!
●末っ子が独立するまで
→今の生活費 × 70%
●末っ子が独立したあと
→今の生活費 × 50%
これが、残された家族の生活費です。※あくまで目安です!
稼ぎもなくなりますが
- 交際費
- 通信費
- お小遣い
などの支出も減ることになるので、目安は今現在の生活費の70%で考えてOKです。
子供が独立すると、生活費は減ります。
これを平均寿命まで(女性は86歳)一生分!!
わお~
ほんとにざっくり(笑)
専業ママ まなみさん
ちょっと詳しく知りたかったらこちらをどうぞ♡
2.公的な制度や免除、生命保険以外からのお金をチェケラ!
- 遺族年金
- 住宅ローンの団体信用保険の有無
- 会社からの死亡退職金
- 児童手当
- 学資保険の保険金
上記を確認しましょう!
遺族年金は参考までに29年度のものを見てみます。
※大体の金額です。本当にしっかりと計算して出したい人は年金機構に計算式が載ってます!
3.自分たちが無理なく働いて稼げるお金を決めるべし!
パートで年収60万でもいいです。
自分たちが無理なく働くというのが大切です!
4.それでも足りない金額を保険の保障額にすべし!
【2のお金(収入見込額)+稼げるお金】
-1のお金(支出見込額)
この計算で出た金額があなたの家庭の必要保障額です!
今入っている生命保険の金額は
足りていますか?
多いですか?
保険証券で確認してみましょう!
URA
保険証券の見方も記事にしますね♪
まとめ
どうでしたか?
この記事では
生命保険のマネーセミナーにかける想いと 必要保障額がわかる4ステップをお伝えしました!
まとめます!
4つのステップはコレ!
1.残された家族の生活費がいくら必要か月額計算すべし!
2.公的な制度や、生命保険以外からのお金をチェケラ!
3.自分たちが無理なく働いて稼げるお金を決めるべし!
4.それでも足りない金額を保険の保障額にすべし!
そして一番伝えたいのは
万が一への備えは大事だけど
今という時間は今しかない!
きちんと理解して生命保険を選んで
大切な思い出を作る余裕を手に入れてほしい!
てこと♡
以上、”元”保険貧乏のURAがお送りいたしました!
ちょっとは参考になったかな?
so happy?
チャオ!
あなたにはこんな記事もオススメ!
Comment
[…] 詳しくは、暮らしのマネースタイリストURAちゃんの記事で確認してみよう! […]