子供の金銭教育【その前に】本当の『貧乏』『豊かさ』って何?親が読んでおきたい1冊の絵本をご紹介します

- 子供の金銭教育って何をしたらいいの?
- 教えたいけど何から手を付けたらいいかわからない!
- とりあえずお手伝いやお小遣いのやりくりをさせようかな・・・
子供への金銭教育、わたしはめちゃくちゃ大事やと思います。
でも・・・
何から始めようかな?
とりあえずお小遣いでしょ!
金銭教育の目的をしっかりと持たずに始めてしまうと『方法だけを教える上辺だけの金銭教育』になってしまうのでは?と思います。
なんで金銭教育をしようと思ったの~??
URA
お金に困るような生活を送ってほしくないから・・・?
専業ママ まなみさん
お金を大事にしてほしいから・・・?
ワーママちかさん
うんうん!すっごくわかります!
でも、もうちょっと深堀りしてみましょう。
金銭教育をしようと思ったのは、お金で困ることがなく幸せに生きて欲しいからじゃないですか?
行きつくところはココだよね!
URA
たしかに!
専業ママ まなみさん
うんうん!
ワーママちかさん
- 貯金があっても不幸な人
- たくさん稼いでも幸せを感じない人
- 少ない年収でも幸せな人
お金があっても幸せじゃない人ってたくさんいると思います。
じゃあ幸せって、どんなこと?
・・・
『貧乏』と『豊か』の本当の意味を知って『幸せ』について考える。
わたしにこんな機会を与えてくれた絵本があります。
心に刺さった一冊!めちゃおすすめですっ
URA
ということでこの記事では、子供に金銭教育を始める前に読んでおきたい1冊の絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』をご紹介してみたいと思います。
この記事はこんな人にオススメ!
- 子供にとりあえずの金銭教育をしようと思っている
- 金銭教育はお金のことだけだと思っている
- お金に困らなければ幸せになれると思っている
スポンサーリンク
もくじ
『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』はこんな絵本
世界でいちばん貧しい大統領とは南米『ウルグアイ』のホセ・ムヒカ大統領。
ホセ・ムヒカ大統領
(任期 2010年3月1日~2015年3月1日)
給料の大半を貧しい人の為に寄付し、大統領の公邸には住まず、町からはなれた農場で奥さんと暮らしています。
花や野菜を作り、運転手付きの立派な車に乗るかわりに古びた愛車を自分で運転して、大統領の仕事に向かいます。
身なりをかまうことなく働くムヒカ大統領を、ウルグアイの人々は親しみを込めて『ペペ』とよんでいます。
絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』から一部抜粋
ウルグアイは300万人ほどの人口で、人口より多い羊や牛がいる食料・乳製品・肉の輸出国で、自然の資源に恵まれた国です。
そのムヒカ大統領が2012年、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた国際会議でしたスピーチの全容がこの絵本の内容です。
後に世界の人々から絶賛されることになります。
スピーチ全容の動画はコチラ
※字幕も音声での吹替も入っています。
↓↓↓
- 文明の発展が地球にもたらしたこと
- コントロールできない消費社会が人生に悪い影響を与える
- 何のために発展すべきなのか?
- 貧乏の本当の意味とは?
これを、小学校高学年ぐらいの子供が理解できるくらいの文章に直してあるのが、絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』だね!
URA
スポンサーリンク
印象に残った言葉と、そこからわたしが感じたこと
1個の電球は、1000時間以上使うと切れてしまいます。
しかし10万時間も20万時間ももつ電球もあるのです。
しかし、そういうものをつくってはいけないのです。
絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』から一部抜粋
使い捨てが当たり前
買ってもらわないといけないからすぐに壊れるものを作る
わたしはハッとさせられたよ!
URA
100均や、使い捨てのものは、今は当たり前になっているけれど・・・
- これは本当に必要なモノなのか?
- 修理すれば使えないか?
- 家にあるもので代用できないか?
消費社会にコントロールされて、考える機会を奪われているかもしれないですね。
一度、今の『あたりまえ』を疑ってみるのもいいかも、と考えさせられました。
たしかに!
台拭きは使い捨て、靴下を穴が開いたから捨てる・・・これが当たり前になってる。
ワーママちかさん
貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、かぎりなく多くを必要とし、もっともっとと欲しがることである
絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』から一部抜粋
『貧乏』と聞くと、お金を持っていない、とか、ぜいたく品は買えないとか、そういうイメージだけど・・・
そうではなくて、考え方。
- 収入が少なくても、心が豊か
- 収入が多くても、心が貧しい
たくさんあるのが良いということではない!
これを、子供に教えるべき。と自分に言い聞かせてみる(笑)
URA
おもちゃをついつい買ってあげちゃうけど、見直さんといかんな!と心から思います・・・(反省)
買ったバイクや買った車のローンを、はらってはらってはらって、気がつけばわたしのようなリウマチ持ちの老人になり、人生が終わっていくのです。
絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』から一部抜粋
- まだまだ乗れるけど、今より大きな車に乗り替えたい。
- みんながそうだから、マイホームを買いたい。
大きな買い物って、やっぱりローンという人も多いですよね。家はまさかキャッシュでは買えないし
上手く付き合っている人はいいと思う!けど・・・
- そのために嫌な仕事を続けざるを得ない
- ローンが払えなくなったから人生の終わりだ・・・
これは『身の丈に合っていない』のが原因かも・・・
URA
関連記事
→住宅ローンを払えなくなって苦しんでるアナタに伝えたいたった1つのこと
お金と幸せのバランスについて、子供と一緒に考えてみる事が『金銭教育』のスタート
- お金はあるけど死ぬほど欲しいものを我慢する
- そんなに要らないものに湯水のようにお金を払う
↑これは幸せとお金のバランスが崩れたパターンですよね。
お金があるから幸せになるわけではないですが、生きていくのにお金は必要。
お金は可能性を広げてくれるツールになるよね!
自分の『お金の使いどころ』はどこなのか?というところも重要なのではないでしょうか?
URA
関連記事
→【お金を使うのが怖い】原因は〇〇を知らないから!FPだけど非FP的に徹底解剖するよ~
金銭教育をしようとしているあなたは、親として子供に見せられるお金の使い方をしていますか?
はい!わたしも再び向き合いまーす!
URA
わたしも・・・
専業ママ まなみさん
やたらと多い『自分へご褒美』見直そう。(笑)
ワーママちかさん
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、子供に金銭教育を始める前に読んでおきたい1冊の絵本『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』をご紹介してみました!
この絵本を買ったのは3年くらい前なんですが、ファイナンシャルプランナーの資格を取るキッカケにもなった一冊です。
絵本とはいえ、けっこう難しいテーマなので小学校の高学年になったら子供に読んでもらいたいです!
読み聞かせようとしたら、うちの子にはダメだった・・・(当時4歳だから無理もない)
URA
まずは親が『自分のお金の使い方』や『幸せとお金のバランス』に向き合ってみるキッカケにしてみてはいかがでしょうか?
実際のスピーチが聞きたい人は動画をどうぞ!
URA
スピーチ全容の動画はコチラ
※字幕も音声での吹替も入っています。
↓↓↓
- 文明の発展が地球にもたらしたこと
- コントロールできない消費社会が人生に悪い影響を与える
- 何のために発展すべきなのか?
- 貧乏の本当の意味とは?
あなたと家族が、お金に振り回されないHAPPYな人生を送るキッカケになれば幸いです♡
so happy?
チャオ!
次に読まれている記事
→自分も家族も犠牲にせずに、みんながHAPPYになる働き方!
あなたにはこんな記事もオススメ
関連記事 - Related Posts -
-
2018/05/15
-
水の救急サポートセンター【口コミ・評判・料金】まとめ
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?