2018/11/22
主婦の私が起業家に?【開業届】シングルマザーFPが感じた7つのメリット。得する・損するのはこのケース!

- 在宅ワークでの収入が増えてきた
- 趣味で始めた教室の生徒さんが増えてきた
- 本格的に事業にしていこうかな?
- あの人も主婦起業したんだって!わたしも開業届だけ、出しとこうかな?
ちょっとした思い付きで始めたことで、しっかり売り上げにつながってくる。
これはとても嬉しいことですよね!
でも・・・
- 開業の届け出を出しちゃったら扶養から抜けちゃう?
- 自分で税金を払わないといけなくなる?
わからないことだらけで悩んじゃいますよね!
URA
この記事では、わたしが開業届を出して感じたメリット7つと得する・損するのはこのケースといった内容で進めていきたいと思います!
それ知りたかったんだ~♡
専業ママ まなみさん
それではサクッと行ってみよう!
URA
この記事はこんな人にオススメ
- 開業届って出さないといけないの?
- 開業届を出すか出さないか迷ってる
- 開業届を出すメリットが知りたい!
スポンサーリンク
もくじ
開業届は出すのが義務。でも出さない人も多いのが実情
なんと!開業届は別に出さなくても何のペナルティーもないのです!
え!?そうなの?
専業ママ まなみさん
義務なのに拍子抜けしちゃうよね!
URA
[提出時期]
事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。
なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。引用国税庁
国の決まりとして
開業(事業を始めて)から
1か月以内に開業届を出してね。
国
というものがあるよ!ということを知っておきましょう!
ペナルティはないんだよね?なんで?
専業ママ まなみさん
開業届は『事業を始めました!』ということを、国に対して宣言するための『書類』なので、出さないでも罰則はないのです!
でも、正しく所得を申告して、税金をきっちり納めてもらわないとね。
国
開業届を出すことで『事業所得』で申告できる可能性が出てくる。
出さないと自動的に『雑所得』になる可能性が高い。
そしてこの2種類の所得は両方『売上から経費を引いた金額』というのは変わりませんが・・・
- そこからもっと引けるものが増えるのが『事業所得』
- それ以上には引けないものが『雑所得』
大切なのは、どちらかの計算方法で、しっかりと払うべき税金を納税すること!
そして開業届を出さなくてもペナルティはないけれど、ある程度稼いでいるなら経費以外に引けるものがない『雑所得』で申告すると支払う税金が高くなるぞ!と頭の隅に置いておきましょう!
開業届を出すタイミングはいつがいい?
じゃあ、開業届を出そうと決めたら…
いつ出すのがいいのかなぁ?
専業ママ まなみさん
個人での開業は1月から12月までいつでも出せます!
ただ、わたしは事業を本気でやると決めたら『売上が上がったら』でも『売上がなくても』すぐ、出す方がいい!という考えです。※個人の状況によりデメリットもありますが
理由は2つ!
URA
開業届を出さなかったら・・・
- 開業日前に利益があれば雑所得で申請しないといけない
- そのせいで売上にブレーキをかけてしまう可能性がある
からです。
会社辞めてすぐURAが開業届を出した理由に、『このまま保育園に預けたい』という切実な願いもあったよね!
URA
※待機児童の多い自治体では開業届を出したからといって保育園に確実に入れるわけではありませんよ~
わたしが感じた開業届を出すメリット7つはコレ!
- 『事業所得』で申告できる可能性がある
- 『青色申告』で確定申告ができる可能性がある
- 『屋号』で銀行口座を作ることができる
- 社会的信用を得られる
- 開業届は『公的な書類』として使える
- 気持ちよく事業をスタートできる
- 代表になれる
詳しく見ていこうっ
URA
1.『事業所得』で申告できる可能性がある
事業所得で申告できるのが何故メリットなのかというと…
他の所得との損益通算ができる!からですね~
損益通算って?
専業ママ まなみさん
損益通算(そん・えき・つうさん)は、わかりやすくいうと…
URA
こっちで赤字なら、あっちの黒字から引いてあげるよ!という仕組み。
所得は合わせて10種類あります。あ!山林所得もあるよ!
この10種類の所得の中で、損益通算が使えるのは
- 不動産所得(ふどうさんしょとく)
- 事業所得(じぎょうしょとく)
- 山林所得(さんりんしょとく)
- 譲渡所得(じょうとしょとく)
※『ふ・じ・さん・じょう』と覚えるといいよ~
の4つ。『雑所得』は、損益通算できません。この中でもコレで赤字や損失が出ても引いてあげることはできないからね!っていうものはこちら
- 生活に必要でない贅沢品にかかわる損失
- 衣服・家具などの生活用動産にかかわる損失
- 土地や建物を売った場合の損失
- 不動産所得の損失でも、土地を買うための借金の利子
ううーーーーんムズカシイ
専業ママ まなみさん
自分の使ったものを売ったときのマイナスはだめよ!くらいに把握しとくといいかな?
URA
※わかりやすく言い換えるために語弊があるかもしれません。詳しくは国税庁のサイトをご覧ください。
例えば…
- 副業でしている(事業所得と認められている)事業の赤字が50万円あった。
- 給与所得が250万円だ。
250万円(給与所得)ー50万円(事業所得)
=200万円(総所得)
所得が減るということは?
URA
支払う税金が減る!
専業ママ まなみさん
つまり、一言でいうと節税につながる!ということ♡
ただ、開業届を出したからといって必ず『事業所得』になるわけではないので覚えておいてね!
※別記事にします!
2.『青色申告』で確定申告ができる可能性がある
青色申告は、節税効果が高い確定申告の方法。
- 65万円の特別控除
- 3年間赤字を繰り越しできる
- 家族に払う給料を必要経費にできる
- 家計と事業の『家事按分』ができる
これがメリットの理由だよ!
URA
詳しくはこの記事を読んでね♡
3.『屋号』で銀行口座を作ることができる
屋号とは、会社で言う『会社名』にあたるもの。
開業届を出すと、『屋号』入りの通帳を作ることができます。
屋号入りだと、どう良いの?
専業ママ まなみさん
事業とプライベートを一発で見分けやすい!
実際は本名の通帳でもいいから…
ちょっぴり嬉しい♡って感じ?(笑)
URA
銀行口座や、経費として使った領収書を『屋号』で統一しておくと、事業とプライベートをしっかりと分けることができますよね。
個人名義だけだと『どこの誰だかわからない』と取引先やお客様に不安感を与えてしまうことがありますが、〇〇(屋号)の☆☆(名前)ですと名乗ることで信頼を得ることができることもメリットです。
わたしは『Stock&Out』のURA(浦真弓)です♡
URA
詳しいプロフィールを見てね♡
4.社会的信用を得られる
きちんと開業届を出すということは、公的に堂々と事業を始めることを宣言して、もちろん税金を納めるという事です。
そうすることで『事業』として認めてもらいやすくなり、融資なども受けやすくなることが多いです。
隠れてコソコソしてる感は無くなるもんね!
専業ママ まなみさん
開業届を出してなくてもきちんとしてる人はいっぱいいるけどね!
『心証』って大事よね♡
URA
5.開業届は『公的な書類』として使える
子供を保育園に預けて働くシングルマザーとしては、コレが本当に助かる一番のメリットでした!
保育園に働いている証明として提出することができます。
開業届を出しておいたおかげで
収入がまだない時期でも保育園に継続して預けることができました!
ありがたいことですっ
URA
※待機児童の多い自治体では開業届を出したからといって保育園に確実に入れるわけではありません!
6.気持ちよく事業をスタートできる
わたしは開業届をだすことで
よし!今日から1つの事業の経営者になるんだ!
URA
という気合が入りました♡
『開業日』は、自分の事業の誕生日みたいなものですね♡
7.代表になれる
〇〇(屋号)の代表の☆☆(名前)です!と、名乗れます!
代表だよ?代表!
かっこよくない?
URA
少年の夢!
専業ママ まなみさん
おれ、社長になる!みたいな(笑)
URA
開業届を出したら得する?損する?あなたはどっち?
個人の事情によることなので一概には言えませんが、モデルケースで見てみましょう!
得するパターン
【扶養内パートから開業Aさん】
- 2017年の1月に開業届を出し個人事業主となる。
- 仕事を辞めたので事業所得として認められる。
- 1年目は売り上げも少なく経費もかさみ赤字。
- 2年目初年度にしっかり利益がでた。
上のような場合、開業届を出して青色申告することで
◆65万円の青色申告特別控除
◆3年間の赤字の繰り越し
を使う事ができますね!
そして各種控除もあり、無事旦那さんの扶養からも抜けずに済んだ。
- 旦那さんの会社の家族手当の条件が103万円だった(いろんな控除のおかげで超えなかった)
- 旦那さんの会社の健康保険組合の扶養条件も同じ
- 事業所得と認められた
損するパターン
【扶養内パートから開業Bさん】
- 2017年の1月に開業届を出し個人事業主となる。
- 仕事は辞めずに事業所得には認められず雑所得となる
- 1年目から利益は50万円程度
- 2年目からも同じく50万円程度が続く
このような場合、開業届を出しても『雑所得』での申告になってしまい・・・
◆65万円の青色申告特別控除
これが使えません。
各種控除はあったが
旦那さんの所得税も上がり自分の所得税も発生。
旦那さんの会社からの家族手当も貰えなくなってしまった。
- 旦那さんの会社の家族手当の条件が103万円だった。(パートの給料も合わせると超えてしまった)
- 旦那さんの会社の健康保険組合の扶養条件、開業届を出し個人事業主になった時点で対象外となってしまった。
- 事業所得と認められず『雑所得』での申請になってしまった。
えらい違いだね…
専業ママ まなみさん
事業所得と認められればいいですが
細々と片手間でやっていく感じだと『雑所得』での申告になってしまい、確定申告の手間が増えるだけでなく払う税金が増えたり、手当が減ったりすることもある!
URA
だから開業届を出すんだったら自分の場合どうなのか?っていう確認と、事業を経営していくんだ!という覚悟が大事!
まとめ
どうでしたか?
今回は、わたしが開業届を出して感じたメリット7つと得する・損するのはこのケースについて書きました!
まとめよ~っ!
URA
実感してる『開業届』を出すメリット
- 『事業所得』で申告できる可能性がある
- 『青色申告』で確定申告ができる可能性がある
- 『屋号』で銀行口座を作ることができる
- 社会的信用を得られる
- 開業届は『公的な書類』として使える
- 気持ちよく事業をスタートできる
- 代表になれる
ポイント
- 事業所得と認められるかどうか
- 旦那さんの会社の健康保険組合や家族手当の確認が必須!
- 事業の経営者となる覚悟ができているかどうか
得だからという理由だけで覚悟もせずに開業届を出しちゃうと、いつか痛い目に合うんだと思います。
かといって、開業届は事業を始めたら出すのが義務なんだけどね!
URA
得する・損するどちらにしても
事業をするなら『覚悟』が必要ってことだね!
専業ママ まなみさん
御名答!
URA
しっかり開業届を出して、確定申告を行って、税金を払っても痛くも痒くもないように一人前の経営者になりたいですね!
わたしもがんばらんと!
URA
so happy?
チャオ!
Comment
[…] 主婦の私が起業家に?【開業届】シングルマザーFPが感じた7つのメリット。得する・損するのはこのケース! […]