2018/07/01

開業届けを出す前に【ちょっと待った】知らないと損するデメリット3つと対処するための具体的行動を徹底解説!

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

 

  • 在宅ワークでの収入が増えてきた
  • 扶養から抜けないといけないのかな?
  • 起業するからとりあえず開業届出しちゃえ!

 

最近はパソコン1つあればビジネスができる環境が整ってきたのもあり、『在宅ワーク』『主婦起業』『副業』というワードをよく聞くようになりましたね。

 

おうちにいて収入がある、とっても素敵なコトだと思います!子どもに『おかえり』っていいたいもんね!

 

収入が増えてきて・・・

 

勢いで開業届を出そうと思っているそこのアナタ!

 

危険かも!!

URA

 

この記事では、勢いで開業届を出そうとしている主婦のあなたにこそ知ってほしい!

 

知らないと損する開業届を出すデメリット3つと対処するための具体的行動を徹底解説していきまーす!

 

その前に!

主婦起業と開業届や確定申告を完全網羅した完全保存版【主婦起業のお金】扶養はどうなる!?開業届の出し方~確定申告までの教科書

主婦起業のややこしい『手続き』『お金』『確定申告』についてまとめました!

完全無料で学べるページなので、是非覗いてみてください♡

 

この記事はこんな人にオススメ

  • まさしく開業届を出そうと思ってた!
  • 開業届について何も知らない
  • 開業届を出すデメリットを知っておきたい

 

そもそも『開業届』とは何?

?

『開業届』は個人が事業を開業したことを税務署に申告するための書類で、正しくは『個人事業の開廃業届出書』と言います。

 

事業の利益に対して、国税として『所得税』該当すれば『消費税』利益が大きくなれば地方税として『個人事業税』を支払う義務があります。

 

だから個人事業を開業したことを

報告しないといけないんだね!

専業ママ まなみさん

そう!簡単に言うと

事業のお財布をもちますよ~!と

税務署に宣言するものだね。

URA

 

開業届を出すデメリット3つはこれ!

  1. 失業保険を受け取れなくなる
  2. 健康保険の扶養から抜けてしまう可能性がある
  3. 確定申告が必要な場合、しなければペナルティが発生

 

1つずつ詳しく&理由も見てみよう!

URA

 

失業手当を受け取れなくなる

 

パートやフルタイム勤務のママが、開業届を出すと・・・

 

開業届出すってことは事業してるよね?

それって『失業の状態』ではないよね?

ハローワークさん

 

ということで、失業手当を受け取ることができなくなってしまいます!

 

ひえ~!!

扶養内ギリギリまで頑張ってる人は特に気を付けたいね!

ワーママちかさん

そうだね!

失業手当なんて貰わなくていいくらい稼ぐことができるなら、話は別だけどね!

URA

 

失業手当を貰いたい人はとりあえず仕事辞めちゃったあなたへ【失業保険の貰い方】基本編も参考にしてね♡

 

 

健康保険の扶養から抜けてしまう可能性がある

 

これは旦那さんの社会保険の扶養に入っている場合、旦那さんの会社の入っている健康保険組合によっては『開業届』を出した時点で扶養から外すとしているところもある。ということを知っていて欲しいです!

 

扶養から抜けた場合

国民健康保険を払わないといけないのですが

結構バカにならない金額です・・・

URA

利益がゼロでも払わないといけなかったら厳しいね…

専業ママ まなみさん

 

確定申告が必要な場合、しなければペナルティが発生

 

  • お給料を貰っていて副業をする場合は『所得』20万円を超えたら
  • 専業主婦が起業する場合は『所得』38万円を超えたら
    ※2020年から改正あり

上記の場合は確定申告が必須になります!

 

所得は売上から経費を引いたものね!

URA

 

所得を詳しく知りたい人は【フリーランス一年生】確定申告っていったい何のためにするかもわからない人向けに劇的にわかりやすく解説!を見てね♪

 

ただ、それ以下の人は確定申告『しなくていい』ではなくて

URA

あまり所得が無かったら、取れる税金は微々たるもの。

今回は目をつぶっておこうね。

税務署さん

 

という税務署の作業を減らすためのルールみたいなもの、と考えてるといいかもしれません。

 

『住民税』に関しては上記の条件以下であっても申告しないといけないので注意!

 

追記。こんな事例もあったらしい!

 

奥さんが旦那さんに内緒で開業届を提出

旦那さんの家族手当の貰える条件以上に所得が発生

上記の事を隠したまま(旦那さんが知らずのうちに)家族手当を受給

これまで不正に受給していた家族手当をさかのぼって返還するよう求められる

 

不正に貰ってたというか、多分気付かなかったんだろうな~…

いろーんなことが絡んでくるので、旦那さんに隠すようなことはすべきではないね!

URA

 

スポンサーリンク

ということは・・・開業届を出す前の具体的行動はこれ!

一歩

自分が失業手当を受け取る資格があるかどうか確認

 

  • 『雇用保険』が引かれているか自分の給与明細をチェック
  • 雇用保険を引かれ始めて1年を経過しているかチェック

 

そして失業保険を優先するのか、それともスピード感をもって事業を軌道に乗せていくのか。

『自分のこれからの働き方』を自分で考えて、旦那さんと話し合うことも大切だよね♡

URA

 

旦那さんの会社の健康保険組合の『扶養の条件』を確認

 

  • 会社の総務課などに確認する
  • 健康保険組合に直接聞いてみる

 

ここ、重要だね!!

専業ママ まなみさん

それと

年金はセットで扶養から外れるわけではないということを知っててね☆

URA

 

確定申告や申告方法・経理のしかたの基本知識を確認しておこう!

 

自分で事業をする上で、お金の基本の知識を知ってるのと知らないのでは大きな差があるよ!

しっかり自分で情報を取りにいく気持ちが大切だよ!

URA

 

他のサイトより、ちょっとだけかみ砕いて解説!『わかりやすく』と『体験談』を意識してるので是非勉強していってね♡

 

主婦起業のややこしい『手続き』『お金』『確定申告』についてまとめました!

完全無料で学べるページなので、是非覗いてみてください♡

 

まとめ

どうでしたか?

 

この記事では、勢いで開業届を出そうとしている主婦のあなたにこそ知ってほしい!

 

知らないと損する開業届を出すデメリット3つと対処するための具体的行動を徹底解説しました!

 

まとめてみようっ

URA

 

開業届を出す3つのデメリット

  1. 失業保険を受け取れなくなる
  2. 健康保険の扶養から抜けてしまう可能性がある
  3. 確定申告が必要な場合、しなければペナルティが発生

開業届を出す前にすべき具体的行動

  1. 自分が失業手当を受け取る資格があるかどうか確認
  2. 旦那さんの会社の健康保険組合の『扶養の条件』を確認
  3. 確定申告や申告方法・経理のしかたの基本知識を確認しておこう!

 

簡単にすぐにでも実行できることばかりだから、しっかりと行動に移しましょう♡

 

知らないこと・行動しないことで損するのはもったいない!

即行動がカギばいっ♡

URA

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

 



 

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Comment

  1. […] 開業届けを出す前に【ちょっと待った】知らないと損するデメリット3つと対処するための具体的行動を徹底解説! […]

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2017 All Rights Reserved.