2018/07/01
見本あり【開業届を出す4ステップ】ファイナンシャルプランナーのわたしがオススメする気絶するくらい簡単な方法とは!?

- 開業届を出そうと思うけど最初に何したらいいの?
- 書類はどこで手に入れたらいい?
- 屋号ってどんな名前をつけたらいい?
『開業届』って聞くと
なんだか沢山書類を用意して、間違えがあったら厳しく指摘されるんじゃないかなぁ…こわいなぁ・・・
と思っていませんか?
実はそんなに難しいことではなく
わたしは10分で終わりました!
URA
え!?そんなに簡単なモノなの?
専業ママ まなみさん
そのときの証拠画像が…
URA
あまりにあっけなくて笑えました!
この記事では、【開業届を出す4ステップ】ファイナンシャルプランナーのわたしがオススメする気絶するくらい簡単な方法と押さえておきたい注意点をわかりやすくご紹介します!
あなたはこの記事を読んだらすぐ、開業届を出しに行くことになるでしょう♡
URA
完全保存版【主婦起業のお金】扶養はどうなる!?開業届の出し方~確定申告までの教科書を読むと、起業のお金のことが勉強できるよ!
この記事はこんな人にオススメ
- 開業届を出そうと思うけど最初に何したらいいの?
- わからな過ぎて行動できない・・・
- 屋号って必要?どんな名前をつけたらいい?
開業届を出すための超絶簡単4ステップ
- 業種と事業内容を考える
- 付けたければ屋号を考える
- 管轄の税務署に行く
- 『開業届を出したい』と税務員さんに伝える
- 印鑑(認め印でOK)
- マイナンバーがわかるもの
- 身分証明書
以上!
URA
いろいろ用意しなくていいの?
専業ママ まなみさん
わたしは印鑑作ったけど、認め印でもいいから上記の持ち物だけかな!
URA
では、1つずつ詳しく見ていきましょう!
ステップ1.業種と事業内容を考える
開業届を出す上で、一番しっかりと考えたいのはこの『業種』と『事業内容』です。
なぜなら
- 業種によって個人事業税の税率が変わる
- 事業内容によって経費に出来る範囲が変わる
から。
業種によって個人事業税の税率が変わる
個人事業税とは
事業所得290万円を超えると払う義務が出る地方税。
個人事業税=
(収入ー経費ー専従者給与ー※各種控除)×税率
※青色申告特別控除は引いてくれない
※事業主控除290万円は月割り計算
事業内容によって税率が変わるのは、そこまで関係がある人はいないのですが一応のせておきます。
画像引用福岡県ホームページ
ちょっと小さいのでこちらから詳しくご覧ください!
売上から経費を引いた金額が290万円を超える&畜産・水産・薪炭製造業、あんま・マッサージ又は指圧・はり・きゅう・柔道整復だと変わってくる!
詳しくは各都道府県のホームページで要確認。
だいたいの人は個人事業税5%になるよ!
URA
事業内容によって経費に出来る範囲が変わる
経費は自分の事業に関係してくるものが経費になります。
例えば同じ『楽譜』だったとしても・・・
- ピアノ教室の経営者が買った『楽譜』
- 飲食店の経営者が趣味で買った『楽譜』
飲食店の経営者が趣味で買った『楽譜』は経費にはなりませんよね。
飲食店の中でピアノ演奏も営業としてするんだったら経費になるけどね!
URA
ステップ2.付けたければ屋号を考える
屋号は開業届を出すタイミングで付けても付けなくても、何も言われません。
空白で提出しておいて、思いついたり変更がある場合は、確定申告の書類に書けば変更完了です!
だから、『付けたければ』考える!
そこで悩んで開業届の提出を遅れさせる必要はないかと。
URA
屋号を付けるメリットも知りたい人は主婦の私が起業家に?【開業届】シングルマザーFPが感じた7つのメリット。得する・損するのはこのケース!で詳しく解説していますよ~
ステップ3.管轄の税務署に行く
まずは自分の住んでいる・事業地の管轄の税務署を調べよう!
ネットからでも提出ができますが、直接税務署に出向くことで得られるメリットもあります!
確定申告で行かなきゃいけない税務署に下見的に行けることと…
ステップ4.『開業届を出したい』と税務員さんに伝える
これも直接税務署に出向くメリットですね!
わたしは税務員さんに
開業届を出したいけど
書き方がわかりません!
URA
と伝えると、快く教えてくれましたよ~♡
ちなみに書き方としてはこんな感じ!
スポンサーリンク
開業届と青色申告申請書の書き方見本
- 自宅を事業の住所
- ファイナンシャルプランナーとして開業
- 青色申告
のわたしの場合ね!
URA
開業届の書き方見本

開業届見本
所得税の青色申告申請書の書き方

青色申告申請書見本
【重要!】開業届を出すときに押さえておきたい2つの注意点
- 事業の内容をしっかりと詰めること
- 青色申告申請書を一緒に提出すること
開業届を出すうえで必ずしておくべき作業はこの2つ!
屋号や、印鑑で悩む人が多いけど…
実はこれはあまり重要ではないんですね~
URA
事業の内容をしっかり詰める
これは ステップ1.業種と事業内容を考えるでも書いた通り、事業内容によって経費になるものの範囲が違ってくるからですね!
ブログを軸に事業展開を行っていくのであれば、『アドセンス広告収入』『アフィリエイト収入』も収入に入ります。
それが事業規模なのかは、税務署が判断します。
その時に、『開業届』で『事業』であることを宣言しておくと、証明にもなりますよね!
※ただし開業届を出したからといって、必ず事業所得として認められるわけではありません!
青色申告申請書を一緒に提出する
青色申告はかなり節税が受けられるお得な制度。
ここではあえて詳しくはかきませんので、どのくらいお得かどうかはフリーランス一年生【確定申告】青色申告を選ぶメリットは4つもあった!具体的に解説するよ~をみてみよう!
青色申告申請書は
開業の日から2か月以内の提出であればその年から
3月15日までに提出できればその年から
青色申告できるようになっています。
URA
まとめ
いかがでしたか?
この記事では、【開業届を出す4ステップ】ファイナンシャルプランナーのわたしがオススメする気絶するくらい簡単な方法と押さえておきたい注意点をわかりやすくご紹介しました!
超簡単4ステップ
- 業種と事業内容を考える
- 付けたければ屋号を考える
- 管轄の税務署に行く
- 『開業届を出したい』と税務員さんに伝える
- 印鑑(認め印でOK)
- マイナンバーがわかるもの
- 身分証明書
【重要】2つの注意点
- 事業の内容をしっかりと詰めること
- 青色申告申請書を一緒に提出すること
一文でまとめてみます♡
URA
事業内容をしっかり考えたら、認め印とマイナンバー・車の免許証をもって自分の事業地の管轄税務署に開業届と青色申告申請書をセットで提出しに行こう!!
わからなかったら聞くのがオススメ!(2月~3月は忙しいから避けようね♡)
以上
これがこの記事で言いたかったことの全てです^^
参考にしてねっ!
URA
so happy?
チャオ!
あなたにはこんな記事もオススメ
Comment
[…] 見本あり【開業届を出す4ステップ】ファイナンシャルプランナーのわたしがオススメする気絶するくらい簡単な方法とは!? […]