2018/07/01

フリーランス一年生【領収書のまとめ方】ずぼら主婦なわたしが楽できるように仕組み化してみました!

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

いよいよ明日から、確定申告の受付が始まりますね!!

 

もう出すだけの状態まで終わってルンルンの暮らしのマネースタイリストURAです^^

 

確定申告が終わりそうな人も、これからガンバルな人も、領収書の管理に悩んでいる人におすすめ!

 

この記事では、ズボラ主婦の鏡のわたしが領収書管理~ソフト入力までを簡単・楽にできるよう仕組み化した方法を画像付きでご紹介していきます♡

 

それでは今日も行ってみよう~♪

URA

 

その前にこの記事で領収書管理の基礎をわかっとこう!

 

 

この記事はこんな人にオススメ!

  • 我こそはズボラだ!
  • 領収書の管理が苦手
  • 自分なりに管理してるけどもっと簡単な方法を知りたい

スポンサーリンク

 

だまされたと思ってこれを買ってみて!

 

ここ最近一番テンションが上がったことは雪が積もったのと、領収書ファイルをコレに変えたこと。

 

すっごいスッキリしたよ~

URA

 

中身はこうなってる。

 

 

今まで、100均で買ったタグ分けできるやつを使ってたんだけど・・・ケチって(笑)

こんなのね

100均だよ♡他の用途で使おう・・・

 

やっぱり領収書は領収書ファイルで補完すべきやなと痛感いたしました!

 

 

キングジム領収書ファイルのわたしの使い方

48ポケットあるんだけど、わたしはこう使ってます!

URA

 

領収書や控えをよくもらう費目をピックアップ

 

URAのピックアップした費目

【100%経費分】

  • 会議費
  • 接待交際費
  • 旅費交通費(時間貸し駐車場)
  • 旅費交通費(交通系ICカードチャージ)
  • 新聞図書費
URAのピックアップした費目

【家計と事業を按分する分】

  • 車両費(ガソリン代)
  • 車両費(車検や保険)
  • クレジット明細①
  • クレジット明細②

クレジットカード

通信費(携帯代)や色んな月額会費などはクレジットから支払い。

  • 100%事業用のものは事業用通帳から
  • 按分するものはプライベート通帳から

自分でルールを決めています!

 

上下のポケットはこう分ける

 

上下のポケットは同じ費目にしておく

 

1ページは上も下も同じ費目をタブに書きます。

 

違うのは上がソフト未入力、下がソフト入力済ということ!

 

もらった控えや領収書は上のポケットにポイ!

ソフトへ入力が終わったら下のポケットにポイ!

 

これだけ!!

 

100均のファイルの時に、どれが入力済みかわからなくなって悶絶したことで自分は分けた方がいいなと。。(笑)

URA

 

費目ごとに分けるのも、わたしがズボラでソフトへの入力がこまめにできる人じゃないなとわかってるからです!エッヘン

 

自分がよく控えや領収書をもらう科目をどんどんタブに書き込んでいきます。

 

 

困った!A4サイズの書類を曲げずに入れたい!

 

そして、クレジットカード!

 

ここがこのファイルの残念なポイントなんだよな~

A4サイズでプリントアウトしたクレジット明細をいれるとこがナイ!!から3つ折りって書いてるけどそのまま入れたいんだ、わたしは。

URA

 

そこで考えたのがこれ。

 

 

 

ズボラが見てとれるでしょ

あははーん♡これでいいのだ~

URA

 

そして、クレジットカードで買ったものに関しては12月にまとめて入力していくというズボラぶり!!

 

この費目はどの割合を経費にするかまとめた『家事按分表』や、『決算時チェックリスト』『確定申告書類』もA4ファイルで管理して超便利にカスタマイズしましょう♡

 

要はさ、自分が楽に続けられる方法ってことよね

わたし、仕組化するのが好きなんですよね~

 

ズボラだから。

URA

 

例えば洗濯物。

 

ハンガーで干すと、ハンガーがいっぱいあるから畳まなくてもOKでしょ?

 

和室の入り口に溜まってくんだよね~

ワーママちかさん

 

だからあえて、畳まないと次の洗濯モノが干せないようにタコ足に干す!

 

そして乾いた洗濯物を畳むときは立ったまま、片づける部屋ごとに畳んで、片づけながら。

 

しかも畳み終わってから次に干す洗濯モノを取り出すという自分ルール!

 

これがズボラなURAが洗濯モノを散らからない仕組み。

片付いていくのが楽しくなったよ~

URA

 

でも、これが合わない人も当然いるんですよ。

 

だから

 

  • 自分がどんな人で
  • どんなことでやる気が出て
  • どうしたら楽に続けられるか?

 

これが一番大事だよな~と思います!

 

ファイルが可愛くないとテンション上がらないなら可愛いファイルを買えば良し!

自分でデコっても良し!

ズボラでしょうがないなら徹底的に無駄をなくすも良し!

 

自分のテンションが上がる管理方法を考えてみよう!

URA

 

まとめ

どうでしたか?

 

この記事では、、ズボラ主婦の鏡のわたしが領収書管理~ソフト入力までを簡単・楽にできるよう仕組み化した方法を画像付きでご紹介しました!

 

まとめるとこんなステップ♪

URA

 

  1. スキットマン領収書ファイルを買う
  2. よく使う費目をピックアップ
  3. 1ページポケット2つを1つの費目で未入力・入力済で分ける
  4. A4ファイルを張り付ける
  5. 按分のルールを作って書いておく

 

そして

 

自分に合うように楽しくカスタマイズしていく!

 

↑これ大事ね!

URA

 

 

参考になれば嬉しいな~♡

 

so happy?

 

チャオ!

 

 

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2018 All Rights Reserved.