2020/04/28
【確定申告書や開業届の控えやがない場合】保有個人情報開示請求をする手順。税務署へ行くか、送付の2通りを解説!

- 税務署の印鑑が押された確定申告書の控えがいるのに貰うの忘れた!
- 保育園への提出で開業届を求められたけど失くした!
こんな場合は管轄の税務署で『保有個人情報開示請求』という手続きをします。
- 直接税務署へ出向き開示請求をする
- 自宅から税務署へ開示請求書を送付する
どちらかの方法から選ぶことができます。
今回は、保有個人情報開示請求の手順を税務署へ直接出向く方法と送付する方法の2種類の解説をしていきます!
漢字が多すぎて、ここだけで閉じちゃう気持ちが分かりすぎるけど閉じないで!
URA
【4月28日最新】フリーランス・個人事業主向け【持続化給付金】詳細が発表!青色申告・白色申告で計算方法が違います。
この記事はこんな人におすすめ
- 確定申告書の控えを失くした・貰っていない
- 開業届の控えを失くしてしまった
スポンサーリンク
もくじ
税務署へ直接出向いて『保有個人情報開示請求』する手順
税務署へ直接行く場合は2ステップでOK
- 管轄の税務署に運転免許証と300円をにぎりしめて行く
- 職員の方に『開業届』を失くしたので再発行したいんですが・・・と伝える
なんとこれだけでOK!
URA
用意するもの
- 現金300円
- 本人確認書類
(一応印鑑※いらない場合が多い)
保有個人情報開示請求書は、税務署ですぐに貰えるので・・・
わざわざプリントアウトして行かなくてOK。
URA
スポンサーリンク
『保有個人情報開示請求』を自宅から税務署へ送付する手順
税務署へ送付する場合はしっかり準備が必要
送付する場合は、不備があると時間がかかるのでしっかり準備しましょう!
このような流れになるよ!
URA
①保有個人情報開示請求書(PDF/158KB)をプリントアウト
②必要な書類などを確保
- 住民票の写し
- 300円の収入印紙
- 94円切手×2枚
- 長型4号の封筒×1枚
上記のものをお近くの郵便局で手に入れる。
※持っていれば不要
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険の被保険者証等の本人確認書類をコピーする
※マイナンバーが記載されていない表面
③開示請求書に記入
④封入して投函
- 記入済み・収入印紙を貼った保有個人情報開示請求書
- 住民票の写し
- 本人確認書類のコピー※マイナンバーが記載されていないもの
- 94円切手×1枚
94円切手を貼った長型4号封筒へin!→近くのポストへgo!
自宅にパソコンやプリンターが無ければ・・・
▼コンビニで
→開示請求書のPDFをプリントアウト
→ついでに免許証コピー
▼郵便局で
→住民票の写し・300円の収入印紙・94円切手×2枚・長型4号の封筒×1枚をGETして帰ってくるべし!
URA
保有個人情報開示請求書の書き方はめちゃ簡単
わかりやすくするために画像でどーぞ!
URA
- 自分の管轄の税務署
- 開示うんぬんのところに欲しい書類
その他は自分に関わることなので記入。という感じですね!
印紙を貼る場所にしっかり貼り付け、✔をする場所は忘れずにすればOK!
用意するもの
- 保有個人情報開示請求書(PDF/158KB)
- 運転免許証、健康保険の被保険者証等の本人確認書類のコピー※マイナンバーが記載されていないもの
- 住民票の写し
- 300円の収入印紙
- 94円切手×2枚
- 長型4号の封筒×1枚
げげげ・・・結構あります。。
が、頑張って準備しましょう!
URA
【コロナ給付金関連】持続化給付金の申請をするために確定申告書の控えが必要なあなたへ
持続化給付金の申請で、確定申告書の控えが急ぎで必要ですよね!
でも、直接税務署へ行っても送っても、変わる早さは1日~2日。
今行くと、すごく混んでいるかもしれません。。
これ以上コロナの感染を広げないためにも、直接税務署へ行くのではなく是非送付してもらってください!
どうしても税務署・郵便局やコンビニに行かなきゃいけない場合には、心配なのでしっかり感染予防をして行きましょう。
URA
保有個人情報開示請求のまとめ
今回は、保有個人情報開示請求の手順を税務署へ直接出向く方法と送付する方法の2種類の解説してみました!
わかりやすかったかな?
URA
まとめると・・・
▼保有個人情報開示請求は
- 税務署へ直接行く
- 税務署へ送付する
2つの方法から選べます。
▼税務署へ直接行く場合
- 現金300円
- 本人確認書類
(一応印鑑※いらない場合が多い)
欲しい書類を職員の人に伝えるだけでOK。
▼税務署へ送付する場合
- 保有個人情報開示請求書(PDF/158KB)
- 運転免許証、健康保険の被保険者証等の本人確認書類のコピー※マイナンバーが記載されていないもの
- 住民票の写し
- 300円の収入印紙
- 94円切手×2枚
- 長型4号の封筒×1枚
上記のものを用意して、開示請求書を書いてからポストへ!
通常なら、直接税務署へ行く方法がオススメですが・・・
現在の状況(2020年4月21日時点)では、かかる時間もそこまで変わらないので、送付の方法を選んでいただければいいなと思います。
これですんなり控えを手に入れられるハズ!
お役に立てたなら幸いです。
URA
so happy?
チャオ!
あなたにはこんな記事もおすすめ
開業届や確定申告書の控えが必要なのに手元にない人は『保有個人情報開示請求』をしよう!具体的な2つの手順を解説。
関連記事 - Related Posts -
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?