2019/10/24
【共働きなのにお金がない】国も認める頑張らずに収入を増やす方法があるって知ってた?

スポンサーリンク
共働きなのにお金ない・・・
うちのことか。
ワーママちかさん
いやいやフルタイムで家事育児してた時は、お金で時間買ってたよ~!
同じ同じ!!
URA
共働きなのにお金がないって、けっこう良くあることだと思います。
『一生懸命働いてるのに何でお金がないの!?』
って、悲しくなっちゃいますよね・・・
実はタイトルでも書いた通り、少しも頑張らずにお給料の手取りを増やす方法があるんです!こういうと詐欺っぽいですが(笑)
その方法は、ずばり『iDeCo(イデコ)』!!
特に2人ともフルタイム共働き家庭では、税金もかなり支払っているんではないでしょうか?
そんな共働き家庭に届け~っ
URA
この記事では、iDeCoって何?iDeCoで手取りが増やせる理由を書いていきたいと思いますっ!
iDeCo!!
興味あったんだよね!わかりやすくよろしく!!
ワーママちかさん
らじゃ!!
URA
この記事はこんな人にオススメ
- 共働きなのにお金がない
- iDeCoに興味がある
- iDeCoの仕組みがわからない
スポンサーリンク
もくじ
iDeCoって何?
かんたんに言うと、国が進めている『自分でできる年金の上乗せ』です。
年金はどんどん支給額が減るだろうから、自分で備えてね!ってところではないでしょうか?と、勝手に解釈しています
URA
むむ~
ワーママちかさん
でもだからこそ、老後だけじゃなくて『今』にもメリットがたくさんあるんだよ!
URA
じゃあいっか!
メリット教えて~♡
ワーママちかさん
iDeCoの3つのメリット
メリット①掛金が全額控除される
全額控除って結局どういうこと?
ワーママちかさん
控除とは、お給料の金額から引いてくれるっていうとわかりやすいかな?
URA
会社員の人って、11月ごろになると『年末調整』をしますよね!
年末調整のときに、その年に支払った生命保険とかの証明を添付することがありますよね?
民間の生命保険や医療保険って、MAX12万円(生命・介護医療・個人年金3つの合計)までしか控除にならないんですが、この『iDeCo』だったら支払った全額を引いてくれるってわけ。
例えば年収500万円のサラリーマン
■ケース1
民間の保険会社で個人年金(月額保険料2万円)に入っている場合、年間の保険料の24万円のうち4万円だけが控除される。
つまり、4万円にかかる税金分が安くなる。
■ケース2
iDeCoで月額2万円掛け金を払っている場合、年間の掛け金24万円全額が控除される。
つまり、24万円にかかる税金分が安くなる。
24万円が貰えるってわけではないのね?
ワーママちかさん
そうそう!24万円にかかる税金が、安くなるってことね!
わかりやすく金額で言うと
24万円×20%=48,000円だね!
※所得税・住民税などの合計が20.315%の為
URA
もしフルタイムで共働きだったら、2人とも月2万円ずつ掛けたら10万円弱税金が安くなるってことか!
旅行いけるね!
ワーママちかさん
しかも、35歳から始めたら25年間・・・
年額48,000円×25年
=120万円の節税になる!
URA
これ貯金しとけばこれも年金の上乗せにできるね!
ワーママちかさん
使い方は自由だしね♪
URA
メリット②運用して利益が出ても税金がかからない
ふつう、定期預金で増えた分の利息でさえも20%程の税金が取られます。普通預金の微々たる金額にも!!!!
あ~・・・
たまに記帳したら、50円の利子から10円くらい引かれてるね(笑)
ワーママちかさん
日本は、利益がでたら20%税金を払うっていう決まりがあります。
※わかりやすく言うためこう表現させてもらいます。詳しくは国税庁のサイトにてお確かめください。
投資信託などの分配金にも基本的に20%の税金がかかるんですが、この『iDeCo』では運用中に大きく利益が出ても、その利益には税金がかかることはありません。
つまり、『丸儲け』ですね!言い方悪いけど・・・
例えばこんな場合
■ケース1
証券会社の投資信託で運用、2万円の利益が出た!
手元に残るのは税引き後16,000円ほど
■ケース2
iDeCoで2万円の運用益が出た!
2万円はそのまま運用に回せる
例えば上のケースで30年同じ利益が出た場合、12万円を税金で持っていかれることになります。
iDeCoなら引かれない金額で運用に回せるので、それこそ雪だるま式に利益を増やすことが可能!
メリット③受け取るときも支払う税金が少なくなるように配慮されている
- 一時金として一括で受け取るときは、『退職所得控除』
- 年金として分割して受け取るときは、『公的年金等控除』
と、普通のお給料などの収入より、支払う税金が安くなるような制度を使うことが出来ます。
■ケース1
30年間加入1000万円を一時金として受け取り
【控除額】
800万円+70万円×(加入期間30年ー20年)
=1500万円
1000万円ー1500万円=0未満なので
iDeCoの1000万円に対して税金0!!
※会社からの退職金も合算なので注意!
■ケース2
65歳未満で1000万円を10回に分割して受け取り
【控除額】
70万円
【課税対象】
100万円×100%ー70万円=30万円
30万円×所得税率5%=15,000円
※詳しくは国税庁のサイトを確認
受け取り年100万円で税金は15000円!!
※ただし国民年金なども合算されます
ただし、受け取りの時は気を付けないといけないことがたくさんある(各※印のところ)ので下のほうに書きますね!
スポンサーリンク
なんで手取りが増えるの?お給料が増える仕組み
お給料は源泉所得税といって、税金を引かれた後の金額が手取りになります。
これを税引き前の給料袋とすると・・・
みなし経費みたいに給与所得控除が引かれ
『給与所得』が完成!
ここ!ここでiDeCoの支払い全額がひかれます!
※他には配偶者控除、生命保険料控除など
この『課税所得』なるものが税金をかけるモト。
こうやって計算される所得税。
iDeCoのおかげで引かれる『所得控除』が増えるから、税金をかけるモトとなる『課税所得』が減って
- お給料から前払いしていた所得税が返ってきたり
- 翌年から天引きの所得税が減って手取りが増えたり
だから、手元に残るお金が増えるんです!
URA
iDeCoの注意点
iDeCoって何?っていう項にも書きましたが、iDeCoにはいくつか注意点があるので知っておきましょう!
iDeCo5つの注意点
- 60歳までは引き出せない
- 口座管理や維持に手数料がかかることがある
- 年に1度しか掛金の変更ができない
- 住宅ローン控除を併用する場合
- 受け取り方や時期、公的年金や会社からの退職金の額によって税額が変わる
デメリット1つ足してます!記事読んで!!
iDeCoの受け取りについて詳しく書いた記事がこちら↓
URA
→iDeCo(イデコ)の受け取りで知っておくべき4つの金額【無駄な税金を払いたくない人必見】あなたはどう貰うのが得?
まとめ
どうでしたか?
この記事では、iDeCoって何?iDeCoで手取りが増やせる理由を書きました!
まとめましょう!
iDeCoは自分で備える年金の上乗せ
iDeCoのおかげで引かれる『所得控除』が増える
税金をかけるモトとなる『課税所得』が減る
給料から引かれる所得税が減る
♡手取りが増える♡
iDeCoの3つのメリット
- 掛金が全額控除される
- 運用して利益が出ても税金がかからない
- 受け取るときも支払う税金が少なくなるように配慮されている
iDeCo5つの注意点
- 60歳までは引き出せない
- 口座管理や維持に手数料がかかることがある
- 年に1度しか掛金の金額の変更ができない
- 住宅ローン控除を併用する場合
- 受け取り方や時期、公的年金や会社からの退職金の額によって税額が変わる
老後に備えながら今使えるお金が増えるなんて、めっちゃいい制度じゃん!
ワーママちかさん
金融機関や商品を選ぶポイントも重要だよ!
URA
今も将来も得ができる素敵な制度。上手に活用して得したいですね!
注意点もあるので、しっかりと理解した上で始めようっ!
URA
so happy?
チャオ!
関連記事 - Related Posts -
-
2017/06/08
-
高い金利の定期預金と検索する前に【超簡単】4つのポイントを知って資産形成すべし!
-
2017/09/05
-
【注目!】職業訓練を受けたいけど残日数が足りない・・・わたしはこうして乗り切った!
最新記事 - New Posts -
-
2020/06/04
-
コロナ【持続化給付金申請】雑収入で経理してて青色申告決算書の月売上が書いてなくて焦った話
-
2020/06/01
-
コロナ【持続化給付金】10万切り捨て→満額給付へ。ところで端数はいつ振り込まれるの?