2019/09/11

いつから?最新情報更新【幼児教育無償化】対象者や所得制限についてママ目線で解説!どちらに入れる?

 

この記事を書いている人 - WRITER -


暮らしのお金に関することをわかりやすく記事にしていきます!お金の性質を知ることで、自分らしく生きると信じている人。&ママキャリ認定講師♡ ⇒詳しいプロフィールはこちら

URA

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!

 

2017年12月、こんな発表がありました。

 

幼児教育無償化
19年度に先行実施 閣議決定(毎日新聞

 

どうやら

 

  • 2019年4月から年長さんで先行実施
  • 2020年4月からは3歳~5歳の子供いわゆる3歳以上児さんの幼児教育が無償へ
  • ↑2019年10月から半年前倒しで全面実施(※2018年5月26日のニュースで追記)

 

上のようになるようですね!

 

子育てママにとっては嬉しい限りだよね!

URA

ほんとだよ!

保育料で中古の一戸建て買えるくらい払ってるもん!

ワーママちかさん

でも、いまいちよくわからないんだよねー・・・

専業ママ まなみさん

 

ということで、この記事では・・・

 

幼児教育無償化の基本情報と、これから入園させるなら幼稚園・保育園どっちがいい?というところを考えてみたいと思います!

 

 

この記事はこんな人にオススメ

  • 保育園・幼稚園に入園前の子育て中
  • どちらに入園させようか迷っている
  • 幼児教育無償化の内容がわかりやすく知りたい

 

『幼児教育無償化』最新情報

 

2019年10月から前倒しして全面実施

 

政府は幼児教育や保育の無償化について、いわゆるベビーホテルなど認可外の保育所を利用している家庭も含め、すべて補助の対象とする方針を固めた

現金で精算する方式を取り入れるという。

政府は、2020年4月から全面実施する予定だった幼児教育・保育の無償化を、来年10月に前倒して実施することにしている。

懸案だった認可外保育所などの扱いについては、認可保育所に入れず、自治体に保育の必要性を認定された世帯は、無償化の対象とする方針。

認可外のいわゆるベビーホテルやベビーシッターにも自治体への登録を義務づけ、利用者はサービス利用後に領収書を自治体に持って行けば、利用料を精算して現金を受け取れるようにする。

引用5月28日 12:34日テレニュース24

 

認可外保育園も上限35,000円37,000円で対象に(2019年9月11日追記)

 

○ 無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

(注1)保育所、認定こども園等を利用できていない方が対象となります。

(注2)「保育の必要性の認定」の要件については、就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)がありますので、お住いの市町村にご確認ください。

 3歳から5歳までの子供たちは月額3.7万円まで0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供たちは月額4.2万円までの利用料が無償化されます。

引用内閣府『幼児教育無償化の概要』

 

 

スポンサーリンク

幼児教育無償化ってどういうこと?基本情報まとめ

?

メチャクチャ簡単に言うと・・・すべての子供たちへ平等な教育を!という政策です。

 

安倍政権の少子化対策だね!

URA

 

(幼児教育・保育の役割)
20 代や 30 代の若い世代が理想の子供数を持たない理由は、「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が最大の理由であり 、教育費への支援を求める声が多い 。

子育てと仕事の両立や、子育てや教育にかかる費用の負担が重いことが、子育て世代への大きな負担となり、我が国の少子化問題の一因ともなっている。

(中略)

このため、保育の受け皿拡大を図りつつ、幼児教育の無償化をはじめとする負担軽減措置を講じることは、重要な少子化対策の一つである。

引用『新しい経済政策パッケージについて』平成29年12月8日閣議決定

 

助成には上限アリ

 

引き落としがなくなるのではなく、幼児教育の公定価格25,700円を上限に家庭に直接助成となります。

 

つまり、完全に無料になるのではなく、上限を超えた金額については支払わないといけないということですね!

 

そうだよね・・・

たかーーーーい私立幼稚園もタダになったら、なんだか不公平だもんね!

専業ママ まなみさん

 

 

幼児教育無償化の対象は全員ではない

 

冒頭でもお伝えした通り、幼児教育無償化は全員ではありません

 

広く国民が利用している3歳から5歳までの全ての子供たちの幼稚園、保育所、認定こども園の費用を無償化する。

子ども・子育て支援新制度の対象とならない幼稚園については、公平性の観点から、同制度における利用者負担額を上限として無償化する。

幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については、専門家の声も反映する検討の場を設け、現場及び関係者の声に丁寧に耳を傾けつつ、保育の必要性及び公平性の観点から、来年夏までに結論を出す

引用『新しい経済政策パッケージについて』平成29年12月8日閣議決定

 

とあるように

 

3歳~5歳(3歳以上児)の幼稚園、保育所、認定こども園に通う子供
※認定外は2018年夏までに決定
認可外保育についても対象(37,000円を上限に補助)
※2019年9月11日追記

 

が対象です。

 

さらに・・・

 

幼児教育無償化は0~2歳児には所得制限がかかる

 

0歳~2歳児についても、当面、住民税非課税世帯を対象として無償化を進める。

引用『新しい経済政策パッケージについて』平成29年12月8日閣議決定

 

となっているので、3歳未満児については住民税非課税世帯は無償化になります。

 

住民税非課税世帯ってどんな人?

ワーママちかさん

生活保護を受けている人と・・・目安になるのは所得だね!

『所得』については確定申告っていったい何のためにするかもわからない人向けに劇的にわかりやすく解説!っていう記事で解説してるよ!

ざっくり言うと↓の感じ。

URA

 

3歳未満児の無償化対象

  • 生活保護を受けている
  • シングルマザーで給与収入が204万4000円未満
  • 前年の合計所得金額が各地方自治体の定める額以下

 

3つ目の項目の合計所得金額は住んでる町によって違うけど・・・

 

例|東京23区の場合

  • 扶養なしの場合35万円
  • 扶養がある場合は35万円×本人・扶養親族・控除対象配偶者の合計数+21万円

 

わたしが住んでる福岡市も東京23区と一緒だったよ!

URA

いまいちイメージできないんだけど・・・

専業ママ まなみさん

じゃあ具体的にみてみよう!

URA

 

パパ・ママ・2歳のお姉ちゃん・0歳の赤ちゃんで住んでる場合・・・

夫婦共働きだとパパとママ合わせた年収が255万円まで(所得で言うと161万円)が住民税非課税世帯という感じになりますね。

 

年収だから、手取りではなくて税込みのお給料ってことだよね?

かなり少ない収入じゃないと非課税にはならないってことはわかる。

毎月2人分の引かれる前のお給料が21万円くらいってことだもんね。。

専業ママ まなみさん

そうだね。

個人事業主の場合は、開業したてだったりしたら十分あり得る金額だけどね。

URA

 

幼児教育無償化はいつから適用される?

 

これも冒頭で書いたように

 

  • 2019年4月から5歳児(年長さん)
  • 2020年4月から全面施行
    2019年10月
    (2018年5月26日のニュースで追記)

 

となります。

 

今1歳児クラスの子(2016年4月2日~2017年4月1日生まれ)を育てている人は、3歳からばっちり無償化されるね♡

ちなみに財源は2019年10月に予定されている消費税増税での増税分を使うみたいだよ~

URA

増税もイヤなだけじゃないんだね!

ありがたいね!

専業ママ まなみさん

 

スポンサーリンク

来年から3歳児(年少さん)で入園させようと思ってるけど、幼稚園?保育園?

子供

わたしは断然保育園。

URA

 

理由は働く時間を確保したいから!

 

  • 早帰り
  • 行事のたびの代休
  • 学級閉鎖
  • 雪や台風での休園

 

こういったものがほとんど無いから、たくさん働きたい・働かなきゃいけないママには保育園がおすすめかな?個人的にね!

 

ただ、3歳児からの保育園入園はかなり難しいかもしれません!!

 

わたしのお友達が書いたブログで、兄弟それぞれ保育園・幼稚園の両方を利用していたから参考になるかと!!主婦起業じゃなくても参考になると思うよ♡

 

主婦起業!保育園と幼稚園、どっちに預けるのがいいの?

 

預かり保育や園納金は無償になる?

 

幼稚園の預かり保育は無償になるのかなぁ?

給食費や、園納金は??

専業ママ まなみさん

お!気になるところだよね!

URA

 

幼稚園の預かり保育については・・・

 

幼稚園での預かり保育も無償化…政府方針

政府は、2020年度から全面実施する幼児教育・保育の無償化で、幼稚園での預かり保育も対象とする方向で調整に入った。

幼稚園で幼児を預かる標準時間は認可保育所より短いが、預かり保育も対象に含めることで不公平感を解消する狙いがある。

政府によると、利用児童数は幼稚園が約127万人で、認可保育施設が約255万人となっている。幼稚園の教育時間は標準4時間で、午前9時から昼1時間休憩を挟んで午後2時までなどとなっているところが一般的だ。

預かり保育は午前7時台から始める園もある。文部科学省の16年の調査によると、預かり保育の終了時間は午後5時以降の園が68・2%に上った。政府は、2020年度から全面実施する幼児教育・保育の無償化で、幼稚園での預かり保育も対象とする方向で調整に入った。

幼稚園で幼児を預かる標準時間は認可保育所より短いが、預かり保育も対象に含めることで不公平感を解消する狙いがある。

引用2018/5/14 読売新聞

 

と出ていたのですが・・・

 

今検索したら、すべて削除されています・・・!

 

幼稚園の預かり保育の無償化、決まりましたね!

URA

 

○ 無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。

(注)原則、通われている幼稚園を経由しての申請となります。
「保育の必要性の認定」の要件については、就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)がありますので、お住いの市町村にご確認ください。

○ 幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、最大月額1.13万円までの範囲で預かり保育の利用料が無償化されます。

引用内閣府『幼児教育無償化の概要』

 

つまり、保育の必要性が認められる場合は、認可外保育園などと同じ上限である『合計37,000円』まで支給されます!

 

・・・ちなみに、入園にかかる費用・制服代・給食費・園納金に関しては、今まで通りかかるので、しっかり家計に組み込んでてね!

URA

 

預かり保育が無償の対象になるかどうか決まったタイミングで、保育園か幼稚園か決めるといいですね!

 

 

幼児教育無償化まとめ

どうでしたか?

 

今回は、幼児教育無償化の基本情報と、これから入園させるなら幼稚園・保育園どっちがいい?というところを考えてみました。

 

まとめよう!

URA

 

幼児教育無償化は、メチャクチャ簡単に言うと・・・

  • すべての子供たちへ平等な教育を!という政策
  • 幼児教育の公定価格25,700円を上限に家庭に直接助成
  • 認可外保育については37,000円を上限に補助※②019年9月11日追記

 

3歳以上児は原則対象だけど、認可外は2018年夏までには結論。

 

3歳未満児の無償化対象

  • 生活保護を受けている
  • シングルマザーで給与収入が204万4000円未満
  • 前年の合計所得金額が各地方自治体の定める額以下

幼児教育無償化のタイミング

  • 2019年4月から5歳児(年長さん)
  • 2020年4月から全面施行
  • 2019年10月から全面実施※5月28日追記

 

来年から入園予定の人は、預かり保育の無償化の有無を確認してから幼稚園・保育園どちらにするか決めるといいよ!

URA

 

現場からは、以上です!

 

 

so happy?

 

チャオ!

 

次に読まれている記事

ワーママは時間がないから【やりたいことが出来ない】のは嘘だった!?ワーママの私が夢を叶えるためにした、たった1つのコト

わたしの【人生のどん底】それは29歳から始まった・・・借金・浮気・離婚・病気。時系列にまとめました

 



 

この記事を書いている人 - WRITER -
暮らしに関するお金のことを、わかりやすく記事にしていきます。『お金の性質を知る』ことでお金に振り回されない人生を生きよ~!
 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 暮らしのマネースタイリストURAの便利帳 , 2018 All Rights Reserved.